初夏がいちばん好き

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしています。

ホシノヒトミ     植物たちへの感謝をできるだけうつくしいことばで     千葉県市川市の深い森

 

キセキの星に

ともに生きる植物たちを呼ぶとき

どんな情景を思い浮かべるのか

その想像力が試される

似ていれば何でもいいのではない

そう感じたからといって 命名していいのではない

ヒョウジュンとかで決まってるから

仕方ない

そのままでいいだなんて

どこかの独裁者の国のようで

オソロシイ

 

たかが野の花のなまえという世界観が

多くのヒトが違和感 嫌悪感を持つ ちいさくておおきな問題を

いつまでも放っておく世界観が

 

とてもオソロシイ

 

遠い時代だから許容されたのでしょうか

名付けてしまったヒトのことも

ずっと傷つけているのに

 

 

うつくしいなまえ

うつくしいにほんご

 

植物たちへの感謝をことばにする

できるだけうつくしいことばで

群生し咲く様子を

夜空にまたたく星に例えたホシノヒトミ(星の瞳)

この美しい花・実にふさわしい

 

凛として迷わず

ヒトもそうありたい

 

(星の瞳)

オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。

ヨーロッパ原産の帰化植物で、1890年頃に東京に帰化

花期は、12月~6月(一般に2~4月)。 花径、1cm前後。

草丈、匍匐して25cmくらいに。

古からの別名には、ホシノヒトミ(星の瞳)、

瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)。

宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 大 犬 の 陰 嚢(オオイヌノフグリ)。

役に立たないことを犬に例えるセンスのなさが、さらに追い打ちをかけている。

犬も花もヒトのともだち。

オオバコ(大葉子)は、大きな葉の様子からの説。

ゴマノハグサ(胡麻の葉草)はカタチ。

クワガタソウ(鍬形草)は、扁平な果実のカタチと萼片が、

兜と角状の飾り、鍬形に似てることから。

 

gooブログ、みんなの花図鑑、最後の投稿になりました。

 

2014/12/10

僕は、植物が大好きです。ひとつ葉が増えたり、花が咲いたりするだけで、癒されます。

ここへは、トロロアオイの名前を探していて、ふっと迷い込みました。

ココロがいっぱいになって、とても感謝しています。

 

初夏がいちばん好きだから、


ショカ。


幼いころから植物好き。


ずっといっしょに暮らしています。

 

 

アーカイブ

1月中旬。

 

 

 

1月下旬。

 

 

2月上旬。

 

 

 

2月中旬。

 

 

3月中旬。

 

3月下旬。

今日のイノチ

すこしもらって、そばにおいて。

  

 

4月中旬。

タチホシノヒトミとホシノヒトミ

 

 

 

6月上旬。 

 

6月下旬。 

 

 

 

7月下旬。

 

 

 

ゴマノハグサ科クワガタソウ属の仲間 アーカイブ

 

コゴメホシノヒトミ

(小米星の瞳)ヴェロニカ シムバラリア。ヨーロッパ原産。

標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。

花径は、5mmくらい。

 

 

タチホシノヒトミ

(立星の瞳)ヨーロッパから来た、青い瞳の少女のような、

ヴェロニカ アルベンシィ。花径、4mm前後。

標準悪名 立 犬 の 陰 嚢(タチイヌノフグリ)。

犬の陰嚢(イヌノフグリ)に似ていて、直立してるから、と。

コレハニホンゴデスカ?

 

 

難を逃れた、フラサバソウ

ヨーロッパ原産。

名の由来、19世紀のフランスの植物学者

フランシェとサバティエの名前を組み合わせた。

 

 

 

 

コゴメホシノヒトミと。ショカ園。

ホシノヒトミと。ショカ園。

 

 

 

ショカ 

(初夏)ヒト科ミンハナホシノヒトミ属

 

ピンクノウゼンカズラ   ソラより高く   千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

聖地、南アフリカから

ソラより高く登る花

8月下旬。

すっかり花の咲くことを忘れていたけど、

まさかの蕾( ;∀;)

 

 

花もちよく、抜け落ちても形が残り、仄かな香りも。

 

 

(ピンク凌霄花ノウゼンカズラ科ポドラネア属。

南アフリカ原産。

花径、5cm~6cm。花期、6-9月。

常緑。ツル性、5mくらいに。

名の由来、漢名「凌霄花」は空より高く登るの意。

 

 

栽培記録

2018/8下旬

近所のスーパーの駐車場に、塀を越えて隣の民家から侵入。

処分される前に、一枝救済♪挿し木。

(2025現在、予想通り、跡形も無くなってる( ;∀;))

 

2019/7下旬

元気だけど、成長する雰囲気に乏しい。

 

2019/12下旬。

ようやく成長がはっきりと。

 

2022/6上旬

鉢に加えて、地植えにも。

 

 

2023/4中旬

地植えも成長がめっちゃ遅い。

この時点で、開花は諦めモード。

 

2025/9中旬

鉢の開花に少し遅れて、地植えにも蕾♪

 

 

アーカイブ

9月上旬。

在りし日のスーパー駐車場。

 

 

 

 

 

仲間アーカイブ

それぞれ原産地が違う、不思議。

 

ノウゼンカズラ

凌霄花ノウゼンカズラノウゼンカズラ属。

中国原産。平安時代(794~1192年)に渡来。

 

 

アメリノウゼンカズラ

 (アメリ凌霄花ノウゼンカズラノウゼンカズラ属。

米原産。

日本へは大正時代の末期に渡来。

 

 

マルバツユクサ     そら遠く      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

そら 遠くなって

いつつめのツユクサ咲いたら

長い 長い夏のおわり

 

丸葉露草 

ツユクサツユクサ属。

熱帯アジア原産。分布は関東以西。

ツユクサより、葉が大きく、

花は小柄で花弁は4-5mm。

花期7-10月。草丈1m近くに。

薬草。

名の由来、朝咲いた花が昼しぼむことが

朝露を連想させるという説。

英名のDayflowerも

「その日のうちにしぼむ花」という意味。

 

 

アーカイブ

7月下旬。

 

 

 

ローズマリー

オオバやイタリアンパセリの森で

 

 

 

 

8月初め。

 

 

8月下旬。

 

 

のこり夏をたたんで

ひかりもいっしょにたたんで

 

 

 

森縁で、大群生を造る。千葉県市川市行徳・野鳥の楽園。

 

 

9月中旬。

フシギウツクシイ、ガラスの花びら。

 

  

のこり夏をたたんで

 

 

9月下旬。

 

 

10月上旬。

 

 

 

11月下旬。

 

 

 

仲間 アーカイブ

メガネツユクサ(眼鏡露草)

 

 

シロバナツユクサ(白花露草)

 

 

ウスイロツユクサ(薄色露草)

伝統色名としての<薄色>は、

紫の薄い色や薄二藍(ふたあい・薄い青紫)を指す。

水色から薄紫の花色をウスイロツユクサと定義。

ツユクサ、と

 

 

  

ツユクサ

(露草)ツユクサツユクサ属。

原産地日本、東アジア。  

日本の、青い花の代表。

 

 

ウスイロツユクサ   よっつ咲いたら     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

遠いそらのような

ウスフタアイのツユクサ

よっつ咲いたら

オワリの夏

(薄色露草)ツユクサツユクサ属。1年草。

原産地日本、東アジア。  

伝統色名としての<薄色>は、

紫の薄い色や薄二藍(ふたあい・薄い青紫)を指す。

水色から薄紫の花色をウスイロツユクサと定義。

花期、6~10月。草丈、50cmくらいに。薬草。

名の由来、朝咲いた花が昼しぼむことが

朝露を連想させるという説。

英名のDayflowerも「その日のうちにしぼむ花」という意味。

 

 

アーカイブ

8月上旬。

 

 

ツユクサ

 

9月下旬。

  

 

10月上旬。

 

11月中旬。

  

 

 

 

仲間 アーカイブ

メガネツユクサ(眼鏡露草)

 

 

シロバナツユクサ(白花露草)

 

 

マルバツユクサ(丸葉露草)

 

 

 

ツユクサ

(露草)ツユクサツユクサ属。

原産地日本、東アジア。  

日本の、青い花の代表。

 

 

シロバナツユクサ   みっつそろったら      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

シロバナ咲いて

みっつそろったら

ようやく 夏の

オワリノハジマリ

(白花露草)ツユクサツユクサ属。

原産地、日本、東アジア。  

日本の青い花の代表。

花期、6~10月。草丈、50cmくらいに。薬草。

名の由来、朝咲いた花が昼しぼむことが

朝露を連想させるという説。

英名のDayflowerも

「その日のうちにしぼむ花」という意味。

 

 

アーカイブ

7月上旬。

 

 

8月末。

 

 

 

 

9月初め。

 

 

 

9月中旬。

 

 

仲間 アーカイブ

メガネツユクサ(眼鏡露草)

  

ツルソバと。

 

 

ウスイロツユクサ(薄色露草)

 

 

マルバツユクサ(丸葉露草)

 

 

 

ツユクサ(露草)

 

ソラが降りて描きました。

朝露と風のフデで。

 

ソナレムグラ  海とひかりと潮風と   千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

ひかりの島から

シアワセの記憶をつれて

(磯馴葎)アカネ科シマザクラ属(フタバムグラ属)。常緑多年草

海岸岩場環境等に生育、海浜植物。千葉県以南、東、東南アジアに分布。

花期、8~9月ころ。 花径、4mmくらい。

草丈。20cmくらいに。

名の由来。そなれ、は、海風によって地面に低く傾き、生えているようす。

ムグラは、生い茂った草のようす。

 

 

アーカイブ

2023/8/27 伊豆大島、元町港船客待合所前にて採集。

海を見下ろす、浜ノ湯の脇にも生えてた。

 

海と

ひかりと

潮風の島

トウキョウの島

アイトヘイワの海

 

 

 

ショカ

ヒト科ミンハナホシノヒトミ属

 

栽培記録

2023/8/31

 

 

9月下旬

常緑なのに、枯れてきた。

 

6月中旬

根は生きていた。しっかりとした葉が♪

大きな葉は、ハゼラン。あちこちに侵入。

 

2024/7月下旬

 

 

アオツヅラフジ    あおい船     千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

あおい船

ヒカリもれふる

森の海

(青葛藤)ツヅラフジ科アオツヅラフジ属。

日本各地から東アジアに分布。

花期は7~8月。花径3mmくらい。

雌雄別株。果実は有毒。

名の由来、青はツルの色、葛は籠などの材料の意。

藤はマメ科だが、つる性植物の総称として使われている。

 

栽培記録

2019/12初め。採種。

 

核(種子)は、アンモナイトの化石、カタツムリと呼ばれています。

2020/3/末蒔く。6月中旬発芽。

2020/7/中旬。鉢大き目に植え替え。

 

 

2020/8/上旬。これ以降急速にツルが伸び始めた。

 

2020/9中旬。

伸び続けるため、頻繁に剪定。

 

2020/12上旬。

 

2021/3下旬。 2年目の芽吹き。

 

 

2021/4初め。 順調な成長。 蔓は随時剪定。

 

 

2021/6末、まさかのツボミ。

 

 

2021/7上旬。

初開花。

 

 

 

 

2021/8上旬。

蔓は随時剪定。

 

 

2021/11/11。

 

 

2022/8上旬。

 

 

 

 

アーカイブ

6月中旬。

 

 

7月中旬。

 

 

 

 

 

7月末。

 

 

 

8月初め。

  

   

 

 

 

 

 

8月下旬。

 

9月中旬。

 

 

 

 

9月下旬。

 

10月初め。

 

10月中旬。

 

 

 

11月中旬。

 

 

 

 

11月下旬。

 

12月初め。

 

 

1月中旬。

 

1月下旬。