初夏がいちばん好き

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしています。

2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧

ムクノキ   ムクノキの花の森を知っている      千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

ムクノキの花の森を知っている。 この樹の下をどれだけ長い年月歩いたでしょう。 去年7月初めに、ふと緑の実と目が合って。 ショカ、違うよ・・。 エノキじゃないよ・・。 ともだちだけど違うよ・・。 初夏に咲くから待ってて・・。 (椋の木)アサ科(ニレ…

フウ    風だけが知っている     千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

古代日本にあったフウは何故滅びたのだろう。 木に風でフウ。 ソラをゆくうつくしいなまえ。 風だけが知っている。 (楓)フウ科フウ属。 台湾、中国南部原産。江戸時代中期に渡来。 しかし、古代日本には存在していたことが分かっている。 高貴な樹として…

オニグルミ     宇宙の果て     千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

宇宙の果てで出逢うようなフシギウツクシイ花が咲くと、 初夏の船が風をはらむ。 (鬼胡桃)クルミ科クルミ属。 和グルミとも。 原産・分布 日本、樺太。 花期は4月(一般的には5~6月ごろ)。 風媒花、雌雄同株で雄花と雌花が咲く。 樹高、30mくらいに。 …

ヒメウズ    タネが、咲きました     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

生まれた森に帰るように、 タネが、 咲きました。 花も実も葉もうつくしい。 (姫烏頭)キンポウゲ科ヒメウズ属。 分布、日本(関東以西)、東アジア。 多年草、花期は3~5月。 花径4~5mm。花弁に見えるのは顎片。 高さ20~35cm。 キンポウゲ科特有の毒性…

ミドリハカタカラクサ   もれふるショカイロのひかり     千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

仄暗い森縁の大群生。 もれふるショカイロのひかり。 (緑博多唐草)ツユクサ科ムラサキツユクサ属。常緑多年草。 南アメリカ原産。昭和初期に渡来。 花期、4~6月。花径、2.5cmくらい。草丈、50cmくらいに。 トキワツユクサ(常磐露草)ツユクサ科ムラ…

タニウツギ、と    遠い記憶の田植え花   千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

ふるさとの初夏。 遠い記憶の田植え花。 気温に敏感に反応して、 ほぼ一年中迷い咲く。 (谷空木)スイカズラ科タニウツギ属。 別名、紅空木(ベニウツギ)。 原産地 日本。 北海道から中国地方の日本海側に分布。 花期は4~6月、8~10月(一般的には5~6月…

アカバナルリハコベ    時空を超える赤い船     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

時空を超える赤い船。 ヨーロッパでは古来より特別な花。 季節を行き来できる花時計を持っているよう。 1cm巾側溝脇植物園で咲き始めました。 植えたのではなく、タネが飛んで繁殖。 ここに侵入できた時点で、相当なツワモノ。 すでに相当な過密状態だか…

ハリエンジュ    初夏の音      千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

うつくしい香りと一緒にぽたぽたと降ってくる花。 初夏の音。 (針槐)マメ科ハリエンジュ属。北アメリカ原産。 1873年に渡来。 別名、ニセアカシア(偽アカシア)。 アカシア(Acaciaマメ科アカシア属)に似て非なるから、 偽、と付けるセンスが酷い。 花…

クワ     ヒカリに溢れた遠い日の景色      東京都江東区都立の森

遠い日のふるさと。 桐とともにとても馴染みあって、 当たり前の風景の中の樹だった。 養蚕はもう行われていなかったはずなのに、 大きな樹の記憶がない。 養蚕はどこかで観たかすかな遠い記憶だけ。 雌花。 (桑)クワ科クワ属。 日本原産のヤマグワ、中国…

ハゼノキ   ほどけた春は初夏になる    東京都江東区恩賜の森

葉が咲きはじめて、 ほどけた春は初夏になる。 (櫨の木、黄櫨の木)ウルシ科ウルシ属。 原産、東南アジア~東アジア。関東以西に分布。 木蝋を採取目的に、江戸時代頃に琉球王国から渡来。 花期、5~6月。秋に1cmくらいの実が熟す。ロウは脂肪、食用にも…

アキグミ    ソラからふりそそぐように       ショカ園と東京都江東区都立の森

花も葉も実も、 ソラからふりそそぐように咲く。 (秋茱萸)グミ科グミ属。 日本(道央以南)、東アジアに分布。 花期、4~6月。9~11月に実が熟す。食用。 雌雄同株。高さ2~5m。 名の由来、グイ(棘)のある木の実から、他。 細長く、夏に結実するのは、…

ノヂシャ    魔法使いのラプンツェル    東京都江東区都立の森

魔法使いのラプンツェル。 森の精霊たちの草の森。 (野萵苣)スイカズラ科(またはオミナエシ科)ノヂシャ属。 地中海島部原産。北アフリカ、西アジアに分布。 本州以西に野生化。1〜越年草。 たくさんの国々では現在も食用として栽培されている。 サラダ…

ハナミズキ    忘れられない記憶の声     東京都江東区都立の森

ハナミズキが咲くと、 遠くから声が聴こえる。 忘れられない記憶の声。 (花水木)ミズキ科ミズキ属、北アメリカ原産。 米国ワシントン・ポトマック川のソメイヨシノの返礼として日本に。 東北中部以南に分布。 花期、4~5月。樹高、10mくらいに。 名の由…

メタセコイアとホシノヒトミ    生物の頂点    東京都江東区恩賜の森

ホシノヒトミが見上げる先に、 イノチのハジマリ。 時空を超えていく翼。 フツウに1000年を越して生きて、 100mに達する樹高。 地球の生物の頂点は植物。 (Metasequoia)ヒノキ科(またはスギ科)メタセコイア属。 1939年、植物学者・三木茂氏が植物遺体…

マメカミツレ   宇宙の果て     東京都江東区都立の森

宇宙の果てで出逢う草の森。 (豆加密列)キク科タカサゴトキンソウ属(マメカミツレ属)。 オーストラリア、ニュージーランド原産。 1940年ころに確認された。本州以西に野生化。 花径、4~8mm。花期、通年。 高さ、5~25cmくらい。 名の由来、 カモミ…

タブノキ   ソラからみえるように     東京都江東区恩賜の森

もれふるひかりのなか、 ソラからみえるように、 精霊が降りてくる。 (椨)クスノキ科タブノキ属。常緑。 日本(東北以南)東・東南アジアに分布。神社に植えられる。 花期、4~6月。花径5mmくらい。 8~9月ころに果実が熟す。 古より「天より降る木」と…

サンジソウ、と   ちいさな太陽    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

ちいさな太陽。 ひかりを纏って輝いている。 やさしい西風に乗ってショカ園に。 初めての開花♪ しいちゃん園で以前検証してたけど、 ホントに三時草♪ 日暮れとともにいつの間にか閉じてた。 10時半。 (三時草)ハマミズナ科ベルゲランタス属。 原産地、聖…

モチノキ   ひかりの海を渡る船      東京都江東区恩賜の森

ひかりの海を渡る船。 散策範囲ではほとんど見ない。 全然行かない、庭園等で刈り込まれたイメージかな。 「庭木の三大名木」のひとつ♪ 伸び伸びとしたモチノキは、 例えば、仲間のクロガネモチやソヨゴとかに比べて格段に少ない。 全て雌花。 (黐の木)モ…

カリン    ショカを振って    東京都江東区都立の森

マルメロも好きだというショカを振って、 早めに花仕舞い。 マルメロには間に合いましたが、 カリンはすっかり咲き終わっていました。 今年は本当に早い。 (花梨・榠樝)バラ科カリン属。 原産は中国東部。 1000年以上前に渡来。 花期は3月〜5月頃。 花径…

マルメロ    マーマレードな恋     東京都江東区都立の森

マーマレードな恋。 バラ科、ピンク、両手でヒカリをつかむ仕草のカップ咲。 ショカを抱きしめる魔法の呪文。 バラ科マルメロ属、中央アジア原産。17世紀半ばに渡来。 marmeloポルトガル語。 別名、セイヨウカリン(西洋花梨)。 花期、初夏。花径、5cmく…

ユリノキ     遠いソラ      東京都江東区都立の森

はるか遠い、 ふるさとの夢をみている。 咲き始めていた。 まだ一本だけだったけど。 いつ咲いたのか分からないが、 こんなに早いのは記憶にない。 (百合の木)モクレン科ユリノキ属。 北アメリカ中部原産。 明治時代初期に渡来。 東京、新宿御苑に植えら…

カスマグサ(アオハナエンドウ・青花豌豆)   青いひかりの花     東京都江戸川区小川の辺

植物たちへの感謝をことばにする。 できるだけうつくしいことばで。 うつくしいにほんごで。 とてもちいさく、うつくしい青いひかりの花。 レンズを通さないとこのすばらしさに届かない。 アオハナエンドウ、ヤフるとショカブログがトップに♪ (カス間草)…

ヒサカキ   ひかりのむこうから    東京都江東区都立の森

ひかりのむこうから、 芳香のシャワーを浴びせている。 雄花 雌花 (姫榊)サカキ科(ツバキ科)ヒサカキ属。常緑。 原産、中国。東アジアに分布。本州以西に分布。 花期、3~4月。花径、5mmくらい。 虫媒花。芳香あり。 雌雄異株。樹高、7mくらいに。 …

カジイチゴ      みつめられると石になる      東京都江戸川区小川の辺

バラ科キイチゴ属はホンノウがざわつく野生的な美人揃い。 みつめられると石になる。 (梶苺) バラ科キイチゴ属。 日本原産。関東以西、海岸近くに。 花径、3cmくらい。 花期、3~5月。 初夏に熟す実は食用。 樹高、2~3mくらい。 名の由来、イチゴは、古…

コノテガシワ   みていてもみえないこと    東京都江東区都立の森

この樹の下を、10数年、三週に二回は通った。 エドワードゴーチャが、白梅が、ゴンズイが、 コゴメホシノヒトミの群生がすぐそばにあり、 それらは何度も撮ってるのに。 樹の下を通り過ぎてから呼ぶ気配のような・・。 振り返ったらすぐ分かる位置に咲いて…

アメリカフウロとホシノヒトミ    つよくてきれいでヒトを助ける     東京都江戸川区小川の辺

フウロソウ属ではいちばんの繁殖力でしょうか。 過酷な環境でも平気。 ショカ園では、ゲンノショウコに敵いませんが(笑)。 (アメリカ風露]フウロソウ科フウロソウ属。 北アメリカ原産。昭和初めに確認。 花期、4~9月。 花径、5mmくらい。 草丈、50cm…

ウグイスカグラ   若葉も萌えて、春  千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

冬の枝に咲く早春から、一か月。 うつくしい若葉も萌えて、春。 野にあれば暴れる枝。 大きくできない、毎年の強剪定では 花数は望めないみたい。 鉢に侵入した、アカバナルリハコベと、アレチヒナユリ。 アレチヒナユリのドウモウさがだんだん分かってきた…

ゲンノショウコ   フシギナチカラ    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

本来、花期は夏。 迷い咲くことはこれまでもよくあったけど、 ここ数年は鉢で年中咲いてる。 外で。 地植えも葉は年中しっかりとして、 真冬はちょっと紅葉も。 さて、ショカ園にはフシギナチカラが・・。 (現の証拠)フウロソウ科フウロソウ属。多年草。 …

ケヤキ     僕のトウキョウ      東京都江東区都立の森

1971年。 母と歩いた東京原宿・明治神宮の表参道。 上野周辺のエネルギッシュで雑多な印象と違い、 当時の参道は、都心なのに静かで、厳かで、 これも、いやこれがトウキョウと感動した。 あたらしい僕が生まれた街になった。 ケヤキはその象徴となった。 …