初夏がいちばん好き

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしています。

2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ナツグミ    真夏がいちばん好きだった    東京都江戸川区小川の辺

ふるさとの遠い記憶。 真夏がいちばん好きだった少年時代。 鮮明な記憶。 実家の裏庭にありました。 花の記憶が全くなく(笑)、実だけ。 この花を愛でる少年はロマンチック過ぎる・・。 太陽の子だった。 (夏茱萸)グミ科グミ属。 日本固有種。 花期、4〜5…

イロハモミジ     風をつかまえて      東京都江戸川区小川の辺

春は風ではあるけれど、 この子を撮ろうとして、 風が行くのを待たなかった記憶が一度も、ない。 ざわざわざわざわと、 撮るな撮るなと邪魔をする。 風は写ったでしょうか。 (いろは紅葉)ムクロジ科カエデ属。 イロハカエデ(いろは楓)とも。 原産・分布…

キンギョツバキとホシノヒトミ     群れなして、ソラに     東京都江戸川区小川の辺

群れなして、ソラに登るキンギョたち。 ホシノヒトミに見送られて。 (金魚椿・錦魚葉椿))ツバキ科ツバキ属。 日本原産。東北以西。 ヤブツバキ(藪椿)の突然変異種。 江戸時代から存在。 花期、冬から春。 樹高、18mくらいになることも。 中国原産の金…

モミジバフウ   ほどけていく春    東京都江東区都立の森

ほどけていく春。 そらに向かってダンス (紅葉葉楓)フウ科フウ属。 北アメリカ中南部・中央アメリカ原産。 別名、アメリカフウ。 大正時代に渡来。 花期、4月ころ。雌雄同株、雌雄別花。樹高、40mにも。 種子を飛ばして空っぽになって落果。 名の由来、…

アレチヒナユリ     魔法のことば     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

春は降りてくること、 やがて初夏がふりそそぐこと、 ひかりの色が澄んでる地中海沿岸からやってきたこと、 キュートなピンクの雌しべを、 天使のキスと呼んでること、 世界中のヒトが戦っていること、 君のこと、ずっと大好きなこと、 覚めることのない、 …

ヤエムグラ   花が咲くことを知っている   東京都江東区都立の森

花が咲くことを知っている。 ウチのホソナガカンバス植物園にも、 アスファルト脇植物園にも、鉢にも、 どこにも出てくる。 この子にうつくしい花が咲くことを、 それが花だと知っている。 コゴメホシノヒトミと。 (八重葎)アカネ科ヤエムグラ属。1~越年…

ソメイヨシノ     風までさくらいろに染め       東京都墨田区

さくらにつつまれていく日本。 風までさくらいろに染め、 さくらから始まる、 アタラシイ一年。 (染井吉野)バラ科サクラ属。 エドヒガン系とオオシマザクラの交配。 江戸末期から明治初期に、江戸・染井村にて育成された。 以降、サクラと表現するときは…

ハウォルチア・レインワルディ・カルウィニィ、と       いえの森    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

情報が少ない。 ヒットするけど、二番目から僕のブログがざっと並ぶ(笑)。 1980年代半ばころからウチに。 ざっと40年以上。 屋外で長く生育も平気。 花咲かないし、ほんと変化しない。 で、冬になると、同じ聖地南アフリカから来た ムラサキカタバミが代わ…

ヴェロニカ シムバラリア(コゴメホシノヒトミ・小米星の瞳)    植物たちへの感謝をことばにする、できるだけうつくしいことばで    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

うつくしいなまえ、 うつくしいにほんご。 植物たちへの感謝をことばにする、 できるだけうつくしいことばで。 1cm巾側溝脇植物園。 毎年このようす。 側溝の中を観てみたいけど・・。 大きな葉はゲンノショウコ。 ホソナガカンバス植物園。 東京都江東区都…

コブクザクラ    とくべつにまぶしい     東京都江東区都立の森

二回の花期の間、 真冬でも花を切らさない。 長い花期で、折々にうつくしいが、 葉桜のあかるい表情が、 ヒトの門出を祝うようで、 とくべつにまぶしい。 (子福桜)バラ科サクラ属。 原産地、日本。 コヒガン(小彼岸)あるいは十月桜と シナミザクラ(支那…

ニワトコ    魔法の森    千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

魔法の森に迷い込んだよう。 観たことないけど、ニワトコでアーチ造ったらいい雰囲気に! フシギオーラ溢れる、魔法のアーチ。 (接骨木)レンプクソウ科(スイカズラ科)ニワトコ属。 日本全土、東アジアに分布。 花期は3~5月。花径5mmくらい、10cmく…

ヤマモモ     はるかぜの恋     東京都江東区都立の森

はるかぜの恋。 雌花が咲きました。 雄花はまだ咲きかけたばかり。 しかし、雌花のようすのすごいこと! 宇宙の果てで出逢うような花。 雌雄株が1.5km離れていても、 風に乗って受粉する。 雌花。 雄花。 (山桃)ヤマモモ科ヤマモモ属。常緑樹。 原産地…

シダレザクラ    1000年後もうつくしく      千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

例年になく早い咲き始め。 ここの枝垂れ桜は、以前に福島県の三春滝桜の血筋と看板があった。 枝を分けてもらったのでしょうか。 1000年後もうつくしく。 (枝垂れ桜)バラ科サクラ属。 ソメイヨシノの親、エドヒガン(江戸彼岸)の派生種。 枝が垂れ下がる…

ハマダイコン    海だったころの遠い記憶の花     東京都江東区都立の森

ここは近くの運河に、満潮時クラゲが漂う。 仄かな潮の香り、 海だったころの遠い記憶の花。 (浜大根)アブラナ科ダイコン属。多年草。 日本全土の海岸近く、東アジアに分布。 食用ダイコンは中国から渡来の説。花期、3~5月。花径、2cmくらい。 草丈、7…

ヒメウズ    花も実も葉もうつくしい    千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

もれふるひかりの森。 四季折々、 花も実も葉もうつくしい。 (姫烏頭)キンポウゲ科ヒメウズ属。 分布、日本(関東以西)、東アジア。 多年草、花期は3~5月。 花径4~5mm。花弁に見えるのは顎片。 高さ20~35cm。薬草。 ウズは、鳥帽(トリカブト)のこと…

メタセコイア    生物の頂点     東京都江東区恩賜の森

世界最高樹齢は、アメリカで、推定4800年の ブリッスルコーンパインとされている。 メタセコイアもフツウに1000年を越すらしい。 100mに達する樹高。 やっぱり、地球の生物の頂点は植物。 雄花穂の先端に雌花。 (Metasequoia)ヒノキ科(またはスギ科)メ…

シロバナタンポポ   風が遊ばない暖かな陽だまり    千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

風が遊ばない暖かな陽だまり。 長年観察してるけど、 まるで、今のヒトの世界のように、 群生せず、少しづつ距離を置いて咲く。 採種。 いつものニベア缶に蒔いてみました。 さて。 (白花蒲公英)キク科タンポポ属。多年生植物。 日本在来種。関東以西に多…

ユリノキ    遠いソラ、ほどけていく春     東京都江東区都立の森

はるか遠い、 ふるさとの夢をみている。 ほどけていく春。 (百合の木)モクレン科ユリノキ属。 北アメリカ中部原産。 明治時代初期に渡来。 東京、新宿御苑に植えられたものが日本最初と言われています。 現在34mくらいに。 「ユリノキの博物館」と呼ばれ…

アケビ    毎年あたらしい春     千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

毎年あたらしい春。 イノチのすばらしさにあふれている。 ウチのアケビもあっという間に蔓伸ばしている。 暖かい海岸環境、やっぱり咲いていた。 盛りはまだまだだけど、ソメイヨシノが咲きだしそうという気温、 あと数日かな。 都立の森にも観に行かなくっ…

ラクウショウ     あたたかい胸、ソラにつづく入口      東京都江東区恩賜の森

あたたかい胸、 ソラにつづく入口。 (落羽松)ヒノキ科(またはスギ科)ヌマスギ属。 北アメリカ原産。 明治20~30年に、初めて東京・新宿御苑に。 花期、4月ころ。雌雄異花。 樹齢は長く、1000年を超える。樹高、50mにも。 水辺や湿気の多い場所…

シバツメクサ   花が咲くことを知っている    東京都江東区都立の森

匍匐し繁殖している。 花が咲いてるのを確認したのはまだ2年前。 ずっと気づかなかった。 ヨーロッパからは何かにくっついてきたのかな。 他の種が侵入しづらいから、 花壇造り等で有用かも。 (芝爪草)ナデシコ科シバツメクサ属。一年草。 ヨーロッパ原産…

トサミズキ    東京のそらは     東京都江東区都立の森

東京のそらは、こんなにも澄んだはるいろ。 地上も、早くそうなったらいいな。 (土佐水木)マンサク科トサミズキ属。 日本原産。 花期:3月~4月。樹高、4mくらいに。 名の由来、高知(土佐)に野生のものが多く見られること、 葉のカタチがミズキ(ミズキ…

ジンチョウゲ    春の森をさまよう   東京都江東区都立の森

春の森をさまよう、 濃厚な香り。 受粉の役に立たない、 ヒトまでが誘われて。 (沈丁花)ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属。 原産、中国、ヒマラヤ。室町時代(14~16世紀)ころ渡来。 北海道南部以南に分布。 花期、2月~3月。花弁にみえるのはガク。 樹高2…

サンシュユ    羽を休めるちいさなヒカリの群れ      東京都江東区都立の森

ユリノキのほどける春を観ながら、 羽を休めるちいさなヒカリの群れ。 (山茱萸)ミズキ科ミズキ属。 別名、ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミ。 原産、中国から朝鮮半島。 18世紀前半・江戸時代に薬用として渡来。 徳川幕府・小石川御薬園(現東京大学…

オオカンザクラ  すこしうつむいて、ほほ染めて   東京都江東区都立の森

すこしうつむいて、 ほほ染めて。 母なるカンヒザクラの面影でしょうか。 大寒桜、バラ科サクラ属。 オオシマザクラとカンヒザクラ(寒緋桜)との交雑種の説。 埼玉県川口市安行が発祥。安行寒緋(アンギョウカンピ)とも。 花期、3月中旬~。ソメイヨシノ…

カンヒザクラ    風までひいろ     東京都江東区都立の森

ガクまで緋色。 風までひいろ。 (寒緋桜)バラ科サクラ属。サクラの原種の一つ。 正式名、ヒカンザクラ(緋寒桜)は彼岸桜との混同を避けるため使われなくなっている。 別名、ヒザクラ(緋桜)。カワズザクラ、オオカンザクラの親。 花期、1月~2月。花径…

ハクモクレン     魔法が融けて、開いたソラ     東京都江東区恩賜の森

冷たい魔法が融けて、開いたソラ。 ハルソライロのカンバス。 (白木蓮)モクレン科モクレン属。 原産地、中国。 江戸時代より以前に渡来。 花期、3月~4月。 花長、8cmくらい。すてきな香り。 樹高、15mくらいに。 6枚の花弁と3枚の顎は同じに見え、恰も…

アレチヒナユリ    天使のキス      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

ツボミが上がってきた♪ キュートなピンクの雌しべ。 天使のキスが待ち遠しい。 (荒地雛百合)ツルボラン科(ユリ科)ツルボラン属。多年草。 ハナツルボラン(花蔓穂蘭)とも。ハナアロエは同科異属。 原産地、地中海沿岸。20世紀初めに渡来、野生化。 花…

コメツブツメクサ   三色揃った野はヨーロッパ♪     東京都江東区恩賜の森

寄って観ると、シロ、ムラサキと同属であることがよくわかる。 三色揃った野はヨーロッパ♪ (米粒詰草)マメ科シャジクソウ属。1年草。 別名、コゴメツメクサ(小米詰草)、キバナツメクサ(黄花詰草)とも。 ヨーロッパ〜西アジア原産。1930年代に渡来確認…

ミチタネツケバナ   ヒトの49年と    東京都江東区恩賜の森

早春を告げる野の花の代表種のひとつ。 しかし、比較的新しい外来種。 僕が南関東に渡来したのと同じ1970年代にヨーロッパから。 すさまじい繁殖力。 ヒトの49年は長い。 繁殖は穏やかだけど・・。 (道種浸け花)アブラナ科タネツケバナ属。越年草。 ヨー…