2017-09-01から1ヶ月間の記事一覧
この顔、サルビア系の美人♪ キツネノマゴによく似ている! でも、キツネノマゴ科キツネノマゴ属なんだよね・・。 (犬姫小槌)シソ科アキギリ属(サルビア属)。 原産地は北アメリカ。 花期6~10月頃。 花径1cmくらい。 キツネノマゴ。
午前中の1時間くらいしか咲かない、と。 寝ていることの方が多い(笑)。 (金午時花)アオイ科キンゴジカ属。 熱帯アメリカ原産。 花期9~10月。花径1~2cm。 名の由来、午後の開花で。
すばらしい香りの果実。 ベンチに座っておもてなし♪ (榠樝)バラ科カリン属。 原産は中国東部。 花期は3月〜5月頃。 4月。
草の森にひそむ白い妖精。 真夏も元気で、勢力拡大。 長雨がお気に入りかも。 10月下旬くらいまで観られる。 (米利堅葎)アカネ科オオフタバムグラ属。 北アメリカ原産。1969年に岡山県で確認。 花径1cm前後。1日花。 花期は夏。 8月の妖精。
バカンスを終えて、 また咲き始めました。 11月まで観られます。 Chicory。 キクニガナ(菊苦菜)キク科キクニガナ属。 原産はヨーロッパから中央アジア。 江戸末ごろに日本へ。 花径3cmくらい。開花期:7~9月。 7月中旬。2m以上!
ショシュウソライロにシロのシベ。 (翁朝顔)ヒルガオ科フサヒルガオ属。 原産地 熱帯アメリカ 。 花径:10~15mm。花期7~10月頃。 名の由来は、もさもさが翁の頭を連想。 8月中旬。
うつくしい群生。 (狐の孫)キツネノマゴ科キツネノマゴ属。 本州以南の各地~東・南アジアに分布。 花径、8mmくらい。花期は8〜10月。 名の由来、花姿をキツネに見立てた説などがあります。
花も実も、 ドッサリうつくしい。 バラ科トキワサンザシ属。原産地、中国。 開花時期は5~6月。 ピラカンサスは「火のとげ」の意味。 pyro(炎)と、acantha(とげ)の合成語。 5月。 あぁ~初夏が待ち遠しい♪
3mmくらいのシアワセの種。 大きいのは栃の実。 シアワセの大きさは同じ♪ (風船葛)ムクロジ科フウセンカズラ属。 原産地 北アメリカ南部。 花径5mm位。 花期、7月~9月頃。
朝が苦手な僕には、 秋になって、昼近くでも咲くようになるのが うれしい(笑)。 (芋根星朝顔)ヒルガオ科サツマイモ属。 北アメリカ原産。 熱帯アメリカ原産の ホシアサガオの近縁種。 名の由来、星はカタチから、イモネは、 根がヤマノイモの根茎に似るこ…
もう、眠い・・。 (星朝顔)ヒルガオ科サツマイモ属。 熱帯アメリカ原産。 花径1~2cmくらい。 [花期] 7~9月。 名の由来、花が星のカタチから。 1940年代に帰化が確認。
夏の花とされているけど、 勢いは全盛状態。 うれしい花期の長さ♪ (大双葉葎)アカネ科オオフタバムグラ属。 北アメリカ原産。花径5mmくらい。 1927年に東京都で初めて確認。 花期は7〜8月。 メリケンムグラは近縁種。 8月上旬。
ふたつのハートをかさねた、 愛らしい花びら。 標準和名 ハキダメギク(掃溜菊)。 学名: Galinsoga quadriradiata。 キク科コゴメギク属。 熱帯アメリカ原産。明治時代の初期に渡来。 花期は6-11月。花径5mmくらい。 掃き溜めで発見したからこの名前。 理…
今年8/22に挿した子、咲きました♪ 僅か一か月で。 初めて育てるから分からないけど、 すごい生命力!! (鵯上戸)ナス科ナス属。 原産地 日本、台湾、インドシナ。花期は8~9月。花径1cmくらい。 名の由来、果実をヒヨドリが食べる様子が、 酒に酔った人たち…
のこり夏の返り咲き。 花浜千振、リンドウ科シマセンブリ属。 ヨーロッパ原産。花径は1cmくらい。 1988年に神奈川で確認。 センブリとは、胃腸薬として湯に浸し 「千回振り出してもまだ苦い」ということから。 花期、6月~8月。 8月初め。
うつくしいピンクからムラサキピンク。 辺りで一斉に繁殖し、10cmくらいの高さで 花が付いているものも! (荒地盗人萩)マメ科ヌスビトハギ属。 1940年代に北米から渡来。 花期、初秋~秋の初め。 花長、1cmくらい。 名の由来、果実が泥棒の忍び足…
うつくしい福島県の、のこり夏。 仄暗い森で、 発光するように咲いていました。 ここでは、すべての花が特別。 (盗人萩)マメ科ヌスビトハギ属。 分布、日本、中国、朝鮮半島、台湾。 花期:7月-9月。 名の由来、果実が泥棒の忍び足跡に似ると。
8月中旬から咲き始めている。 つかみどころのないようすであったが、 このうつくしいカタチを初めて観た。 (葵蔓)ツユクサ科 アオイカズラ属。 分布、日本(中国地方山地)、 朝鮮、中国、インド、ヒマラヤ。 花径5~8mm。花期は8~10月。
のこりナツソライロの、サルビア。 うつくしいなまえ。 シソ科 アキギリ属。 アメリカ南東部原産。 アズレアazureaは「空色の」という意味。 花期8~11月。
綿ができました。 うつくしいシロ。 綿製品の異様な真っ白は、白く染めたもの。 本来はオフホワイトです。 家庭用の洗剤はほとんど蛍光増白剤が含まれているから、 ゆっくりと白く染まっていきます。 (和綿)アオイ科ワタ属。 綿の種が最初に日本に入ったの…
ウチのシロバナが咲きました。 今年は、散策範囲のどこよりも早い開花です。 五色沼もうつくしかったけど、負けていません♪ しかも、ピンクと一緒のぜいたく鉢~。 [現の証拠]フウロソウ科 フウロソウ属。 分布:北海道から沖縄、 朝鮮半島、台湾。 名の由…
花も、葉も、実もうつくしい。 でも、やっぱり初夏の花が待ち遠しい。 (梅擬)モチノキ科モチノキ属。 名の由来は、葉や花が似ていることから。 雌雄異株。日本固有種。 花径は3~5mm。 花期は、5月中旬~6月。 6月下旬の青い実。 6月中旬の花。膝が落ち…
朝夕の気温が下がって、 花数が増えてきました。 う~ん、カッコイイなぁ♪ (阿弗利加風蝶草)フウチョウソウ科クレオメ属。 熱帯アフリカ原産。花径5~8mm。 名の由来、風蝶は、風に舞う蝶。 1999年(平成11年)に神戸で確認。 花期は8〜9月頃。
イエィ~♪ 今年5/17に挿し木。 もう咲いてる、ワォ! 剪定後の返り咲きのタイミングではあるけど、 まさかね~。 (谷空木)スイカズラ科タニウツギ属。 原産地 日本。花期は5-6月。 花、長さ2.5-3.5cm、径2cm。 田植えの時期に花が咲くので「田植え花」とも…
植物たちへの感謝をことばにする、 できるだけうつくしいことばで。 (早乙女葛)。 標準和名 屁 糞 葛(ヘクソカズラ)。アカネ科。 原産地 日本、 東アジア。 普通の、日々の暮らしのなかで、 植物を表現する日本語として、 僕がこの花の名前に感じた違和…
長いケツメイシを伸ばす。 フシギキレイ。 (胡草、恵比須草、夷草)マメ科センナ属。 熱帯アメリカ原産。江戸時代に渡来。 花は長さ約1.7cm。花期は夏。 8cmくらいある種子は決明子(ケツメイシ)、 漢方の生薬。 眼をすっきりさせるタネという意味。 ヒ…
とてもかわいいのだけど、 あまりにもありふれており、 あまりにも強くて・・。 ウチの鉢のほとんどに侵入する。 頻繁に抜くんだけど、いつの間にか芽吹く。 ほっといたらこの子に征服されてしまうね。 アスファルト脇植物園で、最も過酷な場所のひとつ。 ち…
ピンクを観るたび、 やっぱりウチにもって(笑)。 紅花豆朝顔 ヒルガオ科サツマイモ属 。 北アメリカ原産。 [花期] 7~9月。花径1~2cm。 マメよりヒメが似合ってる。
巾2cmの植物園。 どこからか飛来して数年。 家族はジャマって(笑)。 でも、ゼッタイ抜かない!! とても愛らしい。 (露草)ツユクサ科ツユクサ属。 原産地日本、東アジア。 日本の青い花の代表。 名の由来、朝咲いた花が昼しぼむことが 朝露を連想させる…
10月までキレイ。 ヒルガオ科の繁殖力はスゴイ。 (豆朝顔)ヒルガオ科サツマイモ属。 北アメリカ原産。 1955年に東京近郊で帰化が確認。 花期8月~10月。花径1~2cm。 マメよりヒメが似合ってる。