初夏がいちばん好き

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしています。

2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ソクズ     ウグイスの静けさにつつまれて      千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森 ウグイスの静けさにつつまれて 草木の時計は 風や 大気や 水や ひかりのように ゆらいで ながれる (蒴藋、曽久豆)スイカズラ科(レンプクソウ科)ニワトコ属。多年草。 別名、クサニワトコ(草接骨木)。 日本(北海道南部以南)中国、…

アフリカフウチョウソウ    凛として 迷わず うつくしく     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

凛として 迷わず うつくしく ヒトもこの子のように生きられたら (阿弗利加風蝶草)フウチョウソウ科クレオメ属。 熱帯アフリカ、スーダンからザンビア原産。1年草。 1999年(平成11年)に神戸で確認。本州以南沖縄に野生化。 花径5~8mm。花期は7〜10月…

アカカタバミ    大都会のちいさな草原      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

大都会のちいさな草原 かたはむ妖精 コンクリートとアスファルトでできている、 過酷な都市の環境。 ほんのわずかの土や隙間さえあれば ちいさな草原を造る。 ペットボトルをカットした鉢に、挿し木して、 役割終えた残土から、 メガネツユクサ、カタバミと…

クマノミズキ     ゆらいでながれる草木の時計       千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森 草木の時計は 風や 大気や 水や ひかりのように ゆらいで ながれる (熊野水木)ミズキ科ミズキ属。 本州から九州、東アジア、ヒマラヤ・アフガニスタンに分布。 花期、6~7月。果実、7~10月に熟す。 樹高、15mくらいに。 葉が対生で、…

ハイビスカス ロバツス    精霊の守り花      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

はるか遠く 約束の地マダガスカルがふるさと やさしい日本の西風に乗ってやってきた 精霊の守り花 (Hibiscus lobatus)アオイ科フヨウ属。常緑中低木。 原種ハイビスカス。常緑中低木。 原産、マダガスカル(アフリカ大陸の南東海岸沖)。 自然学者の『約…

ハコベホオズキ     答えはヒカリの中に     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

草の森を照らす 初夏の白いベルが 答えはヒカリの中にと (繁縷酸漿) ナス科ハコベホオズキ属。多年草。 南アメリカが原産。花径5、6ミリ。 明治時代の中期に小石川植物園へ輸入され、逸出。 関東以西で野生化。 花期は5~12月(一般的には5~10月)。 …

アレチヒナユリ     天使のキス      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

キュートなピンクの雌しべ 天使のキス (荒地雛百合)ツルボラン科(ユリ科)ツルボラン属。多年草。 ハナツルボラン(花蔓穂蘭)とも。ハナアロエは同科異属。 原産地、地中海沿岸。20世紀初めに渡来、野生化。 花期、3~7月(一般的には4~5月頃)。花径…

ソヨゴ     風からもらったうつくしいなまえ       東京都江戸川区小川の辺

風からもらった うつくしいなまえ 初夏の風がいちばん好きと ソラにささやく (冬青)モチノキ科モチノキ属。常緑。 新潟、宮城以西、中国、台湾に分布。英名Soyogo。 雌雄異株。花期、5~6月。花径、5mmくらい。果実、5mmくらい。 樹高、8mくらいに。…