初夏がいちばん好き

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしています。

千葉県市川市の深い森

クマノミズキ     ゆらいでながれる草木の時計       千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森 草木の時計は 風や 大気や 水や ひかりのように ゆらいで ながれる (熊野水木)ミズキ科ミズキ属。 本州から九州、東アジア、ヒマラヤ・アフガニスタンに分布。 花期、6~7月。果実、7~10月に熟す。 樹高、15mくらいに。 葉が対生で、…

ホシノヒトミ     植物たちへの感謝をできるだけうつくしいことばで     千葉県市川市の深い森

キセキの星に ともに生きる植物たちを呼ぶとき どんな情景を思い浮かべるのか その想像力が試される 似ていれば何でもいいのではない そう感じたからといって 命名していいのではない ヒョウジュンとかで決まってるから 仕方ない そのままでいいだなんて ど…

サギゴケ、と   草の海を  ヒカリの風に乗って    千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森 ウグイスの静けさにつつまれて 草木の時計は 風や 大気や 水や ひかりのように ゆらいで ながれる (鷺苔)ゴマノハグサ科(ハエドクソウ科)サギゴケ属。常緑多年草。 原産、日本。北海道から九州、湿った草地に。 花径、2cmくらい。 …

ネムノキ    しあわせな 深い眠り     千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森 ウグイスの静けさにつつまれて 草木の時計は 風や 大気や 水や ひかりのように ゆらいで ながれる ネムノキ しあわせな 深い眠り うつくしいなまえ (合歓木・ゴウカンボク) マメ科ネムノキ属。 原産地、日本、南アジア 。 花期、6~8月。…

ソクズ     ウグイスの静けさにつつまれて      千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森 ウグイスの静けさにつつまれて 草木の時計は 風や 大気や 水や ひかりのように ゆらいで ながれる (蒴藋、曽久豆)スイカズラ科(レンプクソウ科)ニワトコ属。多年草。 別名、クサニワトコ(草接骨木)。 日本(北海道南部以南)中国、…

クマノミズキ     ゆらいでながれる草木の時計       千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森 草木の時計は 風や 大気や 水や ひかりのように ゆらいで ながれる (熊野水木)ミズキ科ミズキ属。 本州から九州、東アジア、ヒマラヤ・アフガニスタンに分布。 花期、6~7月。果実、7~10月に熟す。 樹高、15mくらいに。 葉が対生で、…

ウシハコベ       ヒカリの風に乗って      千葉県市川市の深い森

ピッシュサルバー飲んで、 そっと抱きしめたい。 甘い大気の深い森。 広大な湿地。 草の海を、 ヒカリの風に乗って、 渡るよう。 (牛繁縷)ナデシコ科ハコベ属。越年草または多年草。 在来種、日本全土、北半球の暖帯から温帯に分布。 花径、1cmくらい。…

ニシキギ    ヒカリの風に乗って     千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森。 広大な湿地。 草の海を、 ヒカリの風に乗って、 渡るよう。 うつくしさは進化。 発達したコルク層の翼は、進化ではなく、変異で、何かの役に立っていない説。 しかし、ヒトにはその美しさが好まれて繁殖に役立っている。 地上の王に気に…

ムラサキシキブ    ヒカリの風に乗って     千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森。 広大な湿地。 草の海を、 ヒカリの風に乗って、 渡るよう。 (紫式部)シソ科(クマツヅラ科)ムラサキシキブ属。 日本、朝鮮半島と台湾に分布。 山野の林に生育。 花期は6〜8月。高さ3mくらい。 名の由来、紫の実が敷きつめられた「紫…

ニワトコ     魔法の森      千葉県市川市の深い森

フシギオーラ溢れる、 魔法の森に迷い込んだよう。 (接骨木)レンプクソウ科(スイカズラ科)ニワトコ属。 本州以南、東アジアに分布。 花期は3~5月。花径5mmくらい、10cmくらいの円錐花序になる。 果実は夏に熟す。果樹酒に。若葉は食用に。 樹高、1…

ムラサキシキブとシロザクラ    草の海を、ヒカリの風に乗って     千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森。 広大な湿地。 草の海を、 ヒカリの風に乗って、 渡るよう。 (紫式部)シソ科(クマツヅラ科)ムラサキシキブ属。 日本、朝鮮半島と台湾に分布。 山野の林に生育。 花期は6〜8月。高さ3mくらい。 名の由来、紫の実が敷きつめられた「紫…

ユキノシタと仲間たち    草の海を、ヒカリの風に乗って     千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森。 広大な湿地。 草の海を、 ヒカリの風に乗って、 渡るよう。 (雪の下)ユキノシタ科ユキノシタ属。多年草。 原産、日本、本州から九州、中国に分布。 花期、5~7月ころ。 草丈、50cmくらいに。薬草。葉は食用に。 名の由来は、雪がつ…

クマノミズキ     ゆらいでながれる草木の時計       千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森。 草木の時計は、 風や大気や水やひかりのように、 ゆらいで ながれる。 (熊野水木)ミズキ科ミズキ属。 本州から九州、東アジア、ヒマラヤ・アフガニスタンに分布。 花期、6~7月。果実、7~10月に熟す。 樹高、15mくらいに。 葉が対生…

スギ     森の盆栽       千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森。 イノチ育む森。 森の盆栽。 「BONSAI」は世界に通じる世界観。 自然の中で創られる、このような作品は これまでもヒトにインスピレーションを与えてきたのでしょう。 (杉)ヒノキ科(スギ科)スギ属。 日本固有種。本州から屋久島まで…

キヅタ  ずっと青春   千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森。 イノチ育む森。 さかりの冬を彩る、 若々しく青々とした常緑の葉。 ずっと青春。 (木蔦)ウコギ科キヅタ属。 常緑のようすから、別名フユヅタ。 日本(本州以南)、東アジアに分布。 花期、10~12月。花径1cmくらい。 実は翌年初夏に…

アオキ    仄暗い森の道しるべ      千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森。 イノチ育む森。 瑞々しく青々としたスガタ、 ひかりはなつ赤い実、 仄暗い森の道しるべ。 (青木)アオキ科(ミズキ科)アオキ属。常緑。 日本原産。北海道南部〜沖縄まで。日陰を好む。 花期、3~5月。花径、1cmくらい。雌雄異株。 …

フジ     カットウの森     千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森。 イノチ育む森。 そして、 カットウの森。 真冬ならではのハダカ樹。 葛藤は森縁の日照環境でないと観られないかな。 (藤)マメ科フジ属。 日本固有種。本州以南の低山地等に分布。 蔓は右巻き。左巻きは山藤。近畿以西に分布。 花期、4…

イロハモミジ     はるかぜ待つ、翼       千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森。 イノチ育む森。 おおかぜ来なくて、 飛ばなかった、翼。 はるかぜ待つ、翼。 (いろは紅葉)ムクロジ科カエデ属。 イロハカエデ(いろは楓)とも。 原産・分布、日本(北海道南部以西)、東アジア。 花期、4~5月。花径5~6mm。風媒花…

ソシンロウバイ    真冬の、精霊のドレス    千葉県市川市の深い森

真冬の、 精霊のドレス。 甘くうつくしいかおり。 どこかせつなくなつかしい。 (素心蝋梅)ロウバイ科ロウバイ属。 中国原産。江戸時代に渡来。 花期は1~2月。花径2~2.5cm。 名の由来、蝋細工のようで、梅の香りに似た花で。 素芯は、花弁から花芯ま…

エゴノキ    2度目のラブレター    千葉県市川市の深い森

遠い日の、寺の境内。 2度目のラブレター。 エゴノキの記憶。 元気でしょうか。 葉痕(ようこん)に二つ形成される、 複芽(ふくが)と呼ばれる冬芽(とうが)。 大小のカタチは特有で同定の手がかりに。 (野茉莉)エゴノキ科エゴノキ属。 別名、万葉集、…

ヨシ    雪の風     千葉県市川市の深い森

広大な湿地の草の海を、 ふるさとのようすをしらせるようになでていく、 雪の風に乗って渡るよう。 (葦芦、蘆、葭)イネ科ヨシ属。多年草。 平安時代まではアシの呼称が一般的で、 以降、悪しを連想する名から変更された説。 しかし、信憑性は薄い、と。 …

ホシノヒトミ  植物たちへの感謝をことばにする、できるだけうつくしいことばで    千葉県市川市の深い森

凛として迷わずうつくしく。 ヒトもそうありたい。 植物たちへの感謝をことばにする、 できるだけうつくしいことばで。 群生し咲く様子を、 夜空にまたたく星に例えたホシノヒトミ(星の瞳)。 この美しい花・実にふさわしい、 うつくしいなまえ、 うつくし…

キンエノコロ   地球を救う    千葉県市川市の深い森

ソラと大地のお気に入り。 いつか、地球を救う日がくる。 イネ科は、ヒトにとってとても重要であるが、 エノコログサ属のドウモウさはすさまじい。 それでも、ショカ園では劣勢(笑)。 (金狗尾)イネ科エノコログサ属。一年草。 世界の温帯から熱帯に分布。…

クズ      地球を救う      千葉県市川市の深い森

ソラと大地のお気に入り。 大気を浄化しているこの子が地球を救う日がくる。 (葛)マメ科クズ属。 原産地:日本(全土に分布)、中国。 花期、8~9月。甘い香り。秋の七草。 樹等に巻き付き、10m以上にも。盛夏には1日で1m程も伸びる。 ヤブガラシ、ノ…

ツルボ   ヒカリを放つように   千葉県市川市の深い森

木洩れ日の中、 のこり夏の風にゆれて、 ヒカリを放つように。 ユリ科がいいね。 (蔓穂)キジカクシ科(ユリ科)ツルボ属。多年草。 日本全土、東アジアに分布。 花期は8~9月。草丈、50cmくらいに。 陽当たりのよい野に咲く。 春に出た葉が夏に枯れ、秋…

フジバカマ、と   イノチ育む森      千葉県市川市の深い森

暮れていく、 甘い大気の深い森。 イノチ育む森。 マタライネン。 (藤袴)キク科ヒヨドリバナ属。 原産地 日本、中国~朝鮮半島。 花径5mmくらい。花期8月~10月。 草丈60~120cm くらい。 秋の七草。絶滅危惧種。 よく観られるのは、茎の赤味が強い、サ…

シロダモ、と    僕を呼ぶ声    千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森。 何度も訪れているのに、 何度もこの前を歩いているのに、 今回初めて気づいたシロダモ。 赤い実を、別の種と勘違いしてて、 普段なら撮らないはずが、 僕を呼ぶ声が。 ところが・・・、 全然同定できない! 最後の手段、年度か交流して…

アキカラマツ   ひかりをたたんで、マタライネン     千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森。 豊かなイノチの森。 ひかりをたたんで、マタライネン。 (秋唐松、秋落葉松)キンポウゲ科カラマツソウ属、多年草。 別名タカトグサ(高遠草)。 日本全国、東アジアに分布。 花期、7~10月。草丈、150cmくらいに。 薬草。 名の由来、…

イロハモミジ    メダカが遊ぶゆるやかな流れ     千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森。 メダカが遊ぶ湧き水のゆるやかな流れ、 朽ちた樹などに自然が造る世界。 盆栽の起源のよう。 (いろは紅葉)ムクロジ科カエデ属。 イロハカエデ(いろは楓)とも。 原産・分布、日本(北海道南部以西)、東アジア。 花期、4~5月。花径5…

ムラサキシキブ    ヒカリを散りばめたように     千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森。 ヒカリを散りばめたように、 森や湿地の縁に沿って、群生。 (紫式部)シソ科(クマツヅラ科)ムラサキシキブ属。 日本、朝鮮半島と台湾に分布。 山野の林に生育。 花期は6〜8月。高さ3mくらい。 名の由来、紫の実が敷きつめられた「紫…