初夏がいちばん好き

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしています。

2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ユズリハ   ヒトなんかには見せない    千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

ヒトなんかには見せない。 ユズリハのほんとうのうつくしさは、 葉の下を飛ぶ、妖精や虫たちが知っている。 (楪、交譲木または譲葉)ユズリハ科ユズリハ属、常緑。 日本(福島県以西)、東アジアに分布。 花期、5~7月。雌雄異株。 樹高、10mくらいに。葉…

センダン     ショカ色の風をつかまえて      千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

ショカ色の風をつかまえて。 花のオワリ。 実ができ始めて、 夏のハジマリのハジマリ。 (栴檀)ムクロジ目センダン科センダン属。 日本(北限宮城県あたり)、アジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生。 樹高は5-15 mほど、30mのものも。 花期5~6月。花径2cm…

ニワトコ     魔法の森     千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

フシギオーラ溢れる、 魔法の森に迷い込んだよう。 (接骨木)レンプクソウ科(スイカズラ科)ニワトコ属。 日本全土、東アジアに分布。 花期は3~5月。花径5mmくらい、10cmくらいの円錐花序になる。 果実は夏に熟す。果樹酒に。若葉は食用に。樹高、10…

ブラックベリー    ヨーロッパなまつ毛   千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

ヨーロッパなまつ毛。 妖しく、野生的。 みつめられると石になる。 (Blackberry)バラ科 キイチゴ属。 セイヨウヤブイチゴ(西洋藪苺) 。 ヨーロッパから北アメリカが原産。 北海道でも生育するが適地はもう少し南。 花期、5~6月。花径、2cmくらい。 樹…

ハナヤエムグラ   ひかりの森     東京都江東区都立の森

ハナヤエムグラの、 ひかりの森を知っている。 (花八重葎)アカネ科ハナヤエムグラ属。 ヨーロッパ原産。1961年に千葉県習志野市で確認された。 花径約3~5mm。花期は5〜9月。 葎の意味は、広い範囲にわたる茂み。 重なって生えるようすを八重と表現。 ア…

クワ      ヒカリに溢れた遠い日の景色       東京都江東区都立の森

ヒカリに溢れた遠い日の景色。 桐とともに、ふるさとの記憶。 (桑)クワ科クワ属。 日本原産のヤマグワ、中国原産のカラグワ他。 カイコの餌として古来より重要な作物。 春に開花し果実は初夏に熟す。 樹高、15mくらいになる。 雌雄異株だが、同株のもの…

キクノハアオイ   スカレーットなヒカリ   千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

スカレーットなヒカリ。 初夏の、 オワリノハジマリ。 スカーレット(黄味の赤)の花色は、 ウチでは、アカバナルリハコベも。 アカバナルリハコベのようなドウモウさはなく、おとなしい。 熱帯の子だけど、南関東でも屋外越冬が平気。 (菊葉葵) アオイ科キ…

イヌツゲ    いつかのどこか   東京都江戸川区小川の辺

剪定しなければ10mくらいになると。 出逢ったことがなくて。 例えば仲間のクロガネモチのようになるのだから、 ワクワクする。 でも、山野では、花や実のない時期、 気配消えてて気づけていないのかも。 いつかのどこかが楽しみ。 (犬黄楊)モチノキ科モ…

ラクウショウ    あたたかい胸、ソラにつづく入口      東京都江東区恩賜の森

あたたかい胸、 ソラにつづく入口。 寄りそうように、ヒヨドリジョウゴが。 (鵯上戸)ナス科ナス属。つる性多年草。 (落羽松)ヒノキ科(またはスギ科)ヌマスギ属。 北アメリカ原産。 明治20~30年に、初めて東京・新宿御苑に。 花期、4月ころ。雌雄…

トチノキ   イノチマーク     東京都江東区都立の森

愛らしいハートマークの実が生る樹。 ハートの起源は心臓とかいくつかの説があるが、 現代においては男女の愛情や恋ごころでしょうか。 古代から飢饉の食糧でもあったなら、 イノチを表すマークだったのでは。 (栃の木)ムクロジ科トチノキ属。 原産地、日…

トベラ    初夏のトビラを閉めないで      東京都江東区恩賜の森

初夏のトビラを閉めないで。 甘い風と、 ふりそそぐヒカリ。 初夏がいちばん好き。 シアワセな時間が止められたらいいのにと。 (扉) トベラ科トベラ属。常緑。 原産、日本(石川県・岩手県北限)、東アジア。 海岸近くに生育。 花期、4~6月。花径、1cm。 …

ガマズミ    ヒトと生きてきた      東京都江東区恩賜の森

うつくしいだけでなく、 ヒトにとってもとても価値の高い樹。 今年は花期が早い。 葉が例年になく酷い食害に・・。 (蒲染)レンプクソウ科(スイカズラ科)ガマズミ属。 日本(全国)、東アジアに分布。 花期、5~6月。 果実は、秋に赤くなり、初冬に食用…

ウツギ    ヒカリのつぶがこぼれ落ちてくる      東京都江東区恩賜の森

初夏のヒカリのつぶがこぼれ落ちてくる、 仄暗い恩賜の森。 (空木)アジサイ科(ユキノシタ科)ウツギ属。 原産、日本、中国。 北海道南部以南に分布。 「卯(う)の花」は頭文字から。 旧暦4月、卯月は「卯の花の咲く季節」の意。 『夏は来ぬ』で歌われる…

クスノキ    いつも、花のオワリは   東京都江東区恩賜の森

いつも、花のオワリは、 ざわざわざわざわざわざわと、 おおきな風に乗ってソラに行きたいのかと。 日本でいちばん大きくなる樹。 聖なる樹。 (楠) クスノキ科ニッケイ属。 原産地、インド、東アジア。本州中南部以西に分布。 花期、5月。花径、3~8mm。 …

トサミズキ   花も実も葉もうつくしい    東京都江東区恩賜の森

実が咲きました。 花も実も葉もうつくしい。 (土佐水木)マンサク科トサミズキ属。 日本原産。 花期:3月~4月。樹高、4mくらいに。 名の由来、高知(土佐)に野生のものが多く見られること、 葉のカタチがミズキ(ミズキ科ミズキ属)に似ていること。 ミズ…

ヤマボウシとホシノヒトミ    ソラから降りてきたように     東京都江東区恩賜の森

ソラから降りてきたように、 仄暗い森を、 照らす。 ホシノヒトミも見上げてる。 (山法師)ミズキ科ミズキ属。 原産地、日本・中国・朝鮮半島。 山の谷筋環境などに自生。 ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)は近縁。 花期、5~6月。 総苞径、10cmくらい…

スイカズラ    モウソウのショカ園      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

ホソナガカンバス植物園には最初の構想から、 つよくてきれいなツタ系を何種も集めて絡ませたいと考えた。 野で観るスイカズラはすぐに候補。 終日陽の当たる、乾燥した環境ではどうかと危惧したけど、 驚くべき結果に。 成長期は、ほぼ毎日のように剪定し…

ソヨゴ     風からもらったうつくしいなまえ       東京都江戸川区小川の辺

風からもらったうつくしいなまえ。 初夏の風がいちばん好きとソラにささやく。 (冬青)モチノキ科モチノキ属。常緑。 新潟、宮城以西、中国、台湾に分布。英名Soyogo。 雌雄異株。花期、5~6月。花径、5mmくらい。果実、5mmくらい。 樹高、8mくらいに…

エゴノキ    2度目のラブレター      東京都江東区恩賜の森

寺の境内、 エゴノキ、 2度目のラブレター。 元気ですか。 (野茉莉)エゴノキ科エゴノキ属。 日本原産。全国の雑木林に生育。 花期、5~6月ころ。花径、2cmくらい。芳香。 果実、2cmくらい。 樹高、10mくらいに。 名の由来、果実の味がえぐい、から。…

トウカエデ    ソラをゆくうつくしいなまえ   東京都江東区恩賜の森

風に木で、楓。 ソラをゆくうつくしいなまえ。 (唐楓)ムクロジ科カエデ属 (落葉高木)。 中国原産。江戸時代、中国から幕府に寄贈。 明治以降、日本全土に分布。 花期、4~5月。樹高、20mくらいに。 名の由来、中国産で唐。 楓は、「風」で「木」の葉や種…

ペラルゴニウム、と   初夏のショカ園      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

初夏のショカ園。 一年でいちばん活気にあふれた季節は、 もちろん初夏。 いちばんすきな季節。 ペラルゴニウム フウロソウ科テンジクアオイ属(ペラルゴニウム属)。多年草。 南アフリカ・ケープ地方原産種より作出。 花期、春から初夏。 アーカイブ。 5月…

ノバラ    遠い記憶     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

原種のもつ清楚なカタチ。 ほのかな香り。 うつくしいなまえ。 うつくしいにほんご。 幼い日、 遠い記憶。 (野薔薇)バラ科バラ属。 別名、ノイバラ(野茨)。 日本、朝鮮半島に分布。 日本の野ばらの代表的な種。 花期、5~6月。花径、2cmくらい。 芳香…

なまえのない鉢    草花の森       千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

鉢にただ土を入れて、ショカ園のどこかに置いておけば、 それは、1cm巾側溝脇植物園もホソナガカンバス植物園も同じなのだが、 すてきな草花の森になる。 アレチヒナユリ (荒地雛百合)ツルボラン科(ユリ科)ツルボラン属。多年草。 原産地、地中海沿岸…

ハコベホオズキ     初夏のベル     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

初夏の白いベルが、 答えはヒカリの中にと。 (繁縷酸漿) ナス科ハコベホオズキ属。多年草。 南アメリカが原産。花径5、6ミリ。 明治時代の中期に小石川植物園へ輸入され、逸出。 関東以西で野生化。 花期は5~12月(一般的には5~10月)。 蔓性で数mに…

ヒメアマ    リネンの感触が初夏を開く      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

初夏が降りそそぐと、 素肌にリネンの感触がよみがえる。 (姫亜麻)アマ科 アマ属。 原産地、地中海沿岸、西ヨーロッパ、イギリス、アイルランド。 繊維製品のリネン(亜麻)の原種ともいわれている。 花径1cmくらい。アマは3cmくらい。 花期、アマ同…

ハマナス      初夏がいちばん好き     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

花の中で、一番好きな香り。 色もカタチも好き。 初夏がいちばん好き。 ウチに来て10数年。 僕の、特別な子。 (浜茄子)バラ科バラ属。 バラの基本原種のひとつ。 原産地、東アジア温帯~冷帯。 北海道から茨城県、日本海側島根県の海岸に生育。 花期4~7…

アンジェラ   ショカの、香りの記憶    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

バラの初夏。 10種くらいあるバラの唯一の地植え。 バラ風呂は収穫量が多いアンジェラが主。 マゴ姫たちにも毎年あげてる。 ショカの、香りの記憶になるでしょう。 Angela 作出国:ドイツ(コルデス社)、作出年:1984年。 花径、6cmくらい。花期、初夏…

カスマグサ(アオハナエンドウ・青花豌豆)    草の森の妖精が食べる豆       東京都江戸川区小川の辺

とてもちいさく、うつくしい、 青いひかりの花。 草の森の妖精が食べる豆。 (カス間草)マメ科ソラマメ属。つる性越年草。 日本全土、野に分布。 花長、5mmくらい。花期、4~5月くらい。 草丈、60cmくらいに。豆は食用に。 名の由来、ヤハズエンドウ(…

イロハモミジ   風のカタチ     千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

タネが咲きました。 うつくしい風のカタチに進化するまで、 どれほどの時間がかかったのでしょう。 花のころには、 ざわざわざわざわと、 撮るな撮るなと邪魔をする。 風のカタチは、秋まで待ってと ソラへの合図でしょうか。 (いろは紅葉)ムクロジ科カエ…

ユウゲショウ、ユウゲショウ・シロバナ     ストローハットにクリスピーコットンのワンピース   千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

強くなってきた陽射しには、シロバナが似合う。 ストローハットにクリスピーコットンのワンピース。 (夕化粧白花)アカバナ科マツヨイグサ属。 原産地は南米から北米南部。 花期、4~10月(一般的には5月~9月ころ)。 花径1~1.5cm。 高さ、20~60cm…