初夏がいちばん好き

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしています。

東京都江東区都立の森

ギンヨウアカシア    はやい船        東京都江東区都立の森

遠い 南の大陸から来た 早春を知らせる うつくしくて はやい船 (銀葉アカシアAcacia)マメ科アカシア属。常緑。 オーストラリア原産。明治末期に渡来。 熱帯から亜熱帯気候が適地。関東が北限。 別名「ミモザアカシア」や「ミモザ」。 花期2月~4月(一般…

ツバキ   迷わない、咲きオワリこそ、うつくしい        東京都江東区都立の森

迷わない 咲きオワリこそ うつくしい (椿)ツバキ科ツバキ属。常緑。 原産、日本固有、本州以西に分布。 花期、冬から春。 高さ20m近くに達する。 名の由来、艶葉木(つやばき)等 うつくしい葉を形容した説が有力。 ツバキ アーカイブ 東京都伊豆大島 思…

ウスギモクセイ   ハジマリの森       東京都江東区都立の森

キンギンウスギ カオリの金 ヒカリの銀 キオクの薄黄 ひかりもれふる仄暗い森 みっつそろってハジマリの森 (薄黄木犀)モクセイ科モクセイ属。 ウスギモクセイは薄黄色、ギンモクセイは白。 原産、中国、インド。 日本に自生の説も。 花径5mmほど。花期…

アオギリ      あおより青い ソラゆく船        東京都江東区都立の森

あおより青い ソラゆく 空の船 おおかぜ来なくて いつまでも吹く ちいさな南風に乗る (青桐、梧桐)アオイ科アオギリ属。 中国南部~東南アジア原産。奈良時代に渡来。 伊豆半島以南で野生化。日本も原産地の説あり。 花期、6~7月。雌雄異花。 秋に実が熟…

オオカンザクラ   風まで さくらいろ     東京都江東区都立の森

しあわせの さくらいろ 風まで さくらいろ 母なるカンヒザクラの面影 すこしうつむいて ほほ染めて 大寒桜、バラ科サクラ属。 オオシマザクラとカンヒザクラ(寒緋桜)との交雑種の説。 埼玉県川口市安行が発祥。安行寒緋(アンギョウカンピ)とも。 花期、…

カンヒザクラ    風まで ひいろ     東京都江東区都立の森

しあわせのひいろ ガクまで緋色 風まで ひいろ (寒緋桜)バラ科サクラ属。サクラの原種の一つ。 台湾、中国南部原産。北限は、沖縄地方。 正式名、ヒカンザクラ(緋寒桜)は彼岸桜との混同を避けるため使われなくなっている。 別名、ヒザクラ(緋桜)。カ…

モミジバフウ    あたたかい胸       東京都江東区都立の森

春待つカタチ あたたかい胸が 森を抱きしめて (紅葉葉楓)フウ科フウ属。 北アメリカ中南部・中央アメリカ原産。 別名、アメリカフウ。 大正時代に渡来。 花期、4月ころ。雌雄同株、雌雄別花。樹高、40mにも。 種子を飛ばして空っぽになって落果。 名の由…

アオギリ      ソラゆく船        東京都江東区都立の森

ソラゆく 空の船 真冬の港 (青桐、梧桐)アオイ科アオギリ属。 中国南部~東南アジア原産。奈良時代に渡来。 伊豆半島以南で野生化。日本も原産地の説あり。 花期、6~7月。雌雄異花。 秋に実が熟す。風散布植物。 生薬に。食べられる。コーヒーの代用にも…

ホトケノザ   宇宙の果て      東京都江東区都立の森

この子が咲いてると 早春が開いたフシギな野に迷い込んだようで 原産地ホントは 宇宙の果てだと思う (仏の座) シソ科オドリコソウ属。越年生。 別名、段々な茎から、サンガイグサ(三階草)。 アジア、ヨーロッパ、北アフリカに分布。 日本では、本州以西。…

ユリノキ    遠いソラ     東京都江東区都立の森

はるか 遠い ふるさとの夢をみている (百合の木)モクレン科ユリノキ属。 北アメリカ中部原産。 明治時代初期に渡来。 東京、新宿御苑に植えられたものが日本最初と言われています。 2021年現在35mくらい、樹齢120年以上。 「ユリノキの博物館」と呼ばれ…

コブクザクラ   遠いそら     東京都江東区都立の森

遠いそら ハジマリのさくら (子福桜)バラ科サクラ属。 原産地、日本。 コヒガン(小彼岸)あるいは十月桜と シナミザクラ(支那実桜、別名カラミザクラ・唐実桜)の交配の説。 花期は、秋から冬と春の年二回。 花径2~3cm。 名の由来、1つの花には1つの…

アオギリ      ソラをゆく船        東京都江東区都立の森

ソラをゆく船 実が咲きました 花も実も葉も あおよりあおい 幹もうつくしい 旅立ちのしたく (青桐、梧桐)アオイ科アオギリ属。 中国南部~東南アジア原産。奈良時代に渡来。 伊豆半島以南で野生化。日本も原産地の説あり。 花期、6~7月。雌雄異花。 秋に…

サンシュユ    もれふるヒカリの群れ       東京都江東区都立の森

海の風 もれふる ヒカリの群れ わきたつ イノチの森 (山茱萸)ミズキ科ミズキ属。 別名、ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミ。 原産、中国から朝鮮半島。 18世紀前半・江戸時代に薬用として渡来。 徳川幕府・小石川御薬園(現東京大学附属施設小石川植…

オオカンザクラ   風まで さくらいろ     東京都江東区都立の森

風まで さくらいろ すこしうつむいて ほほ染めて 母なるカンヒザクラの面影 大寒桜、バラ科サクラ属。 オオシマザクラとカンヒザクラ(寒緋桜)との交雑種の説。 埼玉県川口市安行が発祥。安行寒緋(アンギョウカンピ)とも。 花期、3月中旬~。ソメイヨシ…

カンヒザクラ    風まで ひいろ     東京都江東区都立の森

ガクまで緋色 風まで ひいろ (寒緋桜)バラ科サクラ属。サクラの原種の一つ。 台湾、中国南部原産。 正式名、ヒカンザクラ(緋寒桜)は彼岸桜との混同を避けるため使われなくなっている。 別名、ヒザクラ(緋桜)。カワズザクラ、オオカンザクラの親。 花…

アセビ   春のハジマリを知らせるベル      東京都江東区都立の森

ひかりの風 春のハジマリを知らせるベル (馬酔木)ツツジ科アセビ属。常緑。 原産地、日本,宮城以西、中国、台湾に分布。 花期。2月~4月。花径、6~8mmくらい。 樹高、4mくらいに。 名の由来、葉や茎が有毒で、 馬が食べると酔ったようになることから…

マメグンバイナズナ     早春ダンス      東京都江東区都立の森

グンバイあげて 早春ダンス (豆軍配薺)アブラナ科マメグンバイナズナ属。越年草。 北アメリカ原産。 明治に渡来。 花径、3mmくらい。 花期、1~6月(一般的には5~6月)。 草丈、50cmくらいに。 名の由来、「薺」は「撫菜」(なでな)からの変化。 な…

ギンヨウアカシア    早春の白昼夢        東京都江東区都立の森

大地に コゴメホシノヒトミの大群生 ソラには 満天のギンヨウアカシア 早春の白昼夢 ヴェロニカ シムバラリア(コゴメホシノヒトミ) (小米星の瞳) オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。 宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 コゴメイヌノ…

ヒイラギナンテン    ひいらぐうつくしい葉に守られて    東京都江東区都立の森

ひいらぐうつくしい葉に守られて 甘い香りがひらきました (柊南天)メギ科メギ属。常緑。 紅葉するが落葉しない。日陰でも生育。 原産、台湾、ヒマラヤ、中国。江戸時代初期に渡来。 花期、2 月~4月頃。 花径、1cmくらい。芳香。 樹高、2mくらいに。 …

ハコベ      春待つ草の森はマフユキレイ        東京都江東区都立の森

雪の風と遊びながら ホシノヒトミ フラサバソウが咲きはじめて 春待つ草の森は マフユキレイ (繁縷、蘩蔞)ナデシコ科ハコベ属。 別名、小繁縷(コハコベ)。 分布、世界の寒帯から熱帯にかけて。 花径、5mmくらい。花期、2~9月。 高さ:10~20センチ。…

ホシノヒトミ     植物たちへの感謝をできるだけうつくしいことばで   東京都江東区都立の森

キセキの星に ともに生きる植物たちを呼ぶとき どんな情景を思い浮かべるのか その想像力が試される 似ていれば何でもいいのではない そう感じたからといって 命名していいのではない ヒョウジュンとかで決まってるから 仕方ない そのままでいいだなんて ど…

ホトケノザ   宇宙の果て      東京都江東区都立の森

この子が咲くと 早春が開いたフシギな野にいるよう 原産 ホントは 宇宙の果て だと思う フラサバソウ、と (仏の座) シソ科オドリコソウ属。越年生。 別名、段々な茎から、サンガイグサ(三階草)。 アジア、ヨーロッパ、北アフリカに分布。 日本では、本州…

モミジバフウ    あたたかい胸が森を抱きしめて     東京都江東区都立の森

春待つうつくしいスガタ あたたかい胸が森を抱きしめて (紅葉葉楓)フウ科フウ属。 北アメリカ中南部・中央アメリカ原産。 別名、アメリカフウ。 大正時代に渡来。 花期、4月ころ。雌雄同株、雌雄別花。樹高、40mにも。 種子を飛ばして空っぽになって落果…

ユリノキ    遠いソラ     東京都江東区都立の森

はるか遠い ふるさとの夢をみている (百合の木)モクレン科ユリノキ属。 北アメリカ中部原産。 明治時代初期に渡来。 東京、新宿御苑に植えられたものが日本最初と言われています。 2021年現在35mくらい、樹齢120年以上。 「ユリノキの博物館」と呼ばれる…

ハナコゴメギク(花小米菊)     植物たちへの感謝をことばにする、できるだけうつくしいことばで    東京都江東区都立の森

ふたりのハートをかさねた、 愛らしい花びら。 植物たちへの感謝をことばにする、 できるだけうつくしいことばで。 標準悪名 ハキダメギク(掃溜菊)。 キク科コゴメギク属。熱帯アメリカ原産。明治時代の初期に渡来。 花期、南関東では通年(一般的には6~…

ムクロジ    うつくしいなまえ うつくしいにほんご    東京都江東区都立の森

子の健康を願う、 うつくしいなまえ。 うつくしいにほんご。 (無患子)ムクロジ科ムクロジ属。 南アジア、東南アジア、東アジアの熱帯から亜熱帯域に分布。 日本では、新潟、東関東以西に。 果皮はサポニンを含み、石鹸代わりになる。 花径、5mm。5~6月…

フェイジョア   東京、熱帯の森     東京都江東区都立の森

遠い、 南の国からやってきて、 東京の森を熱帯に変える。 (Feijoa)フトモモ科フェイジョア属。常緑。 ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部原産。熱帯果樹。 別名、パイナップルグアバ。グアバは、フトモモ科バンジロウ属、 パイナップルは、パイナップ…

アオギリ      ソラをゆく船        東京都江東区都立の森

ソラをゆく船。 実が咲きました。 花も実も葉も、 あおよりあおい、幹もうつくしい。 おおかぜ来る前に、旅立ちのしたく。 (青桐、梧桐)アオイ科アオギリ属。 中国南部~東南アジア原産。奈良時代に渡来。 伊豆半島以南で野生化。日本も原産地の説あり。 …

ユリノキ    遠いソラ、ほどけていく春     東京都江東区都立の森

はるか遠い、 ふるさとの夢をみている。 ほどけていく春。 歩き初めの女の子が、 おかあさんといっしょに散歩。 両手にモミジバフウの実を握ってる。 例によって、僕を観てる( ´∀` ) 手の中のモミジバフウが、カサカサと、 ほら、ショカがいるよって教えた…

ヒイラギナンテン    ひいらぐうつくしい葉に守られて    東京都江東区都立の森

ひいらぐうつくしい葉に守られて、 甘い香りが咲きました。 (柊南天)メギ科メギ属。常緑。 紅葉するが落葉しない。日陰でも生育。 原産、台湾、ヒマラヤ、中国。江戸時代初期に渡来。 花期、2 月~4月頃。 花径、1cmくらい。芳香。 樹高、2mくらいに。…