初夏がいちばん好き

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしています。

2017-01-01から1年間の記事一覧

ホシノヒトミ   うつくしいなまえ、うつくしいにほんご 千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

みん花、4回目の大晦日。 ながくみじかいうつくしいじかん。 植物たちへの感謝をことばにする、 できるだけうつくしいことばで。 群生し咲く様子を、 夜空にまたたく星に例えたホシノヒトミ(星の瞳)。 この美しい花・実にふさわしい、 うつくしいなまえ、 …

トキワハゼ    大きな名をもつ、うつくしい、ちいさな花  千葉県船橋市

ほぼ1年中咲いてる。 でも、庭でこの子が咲いてることを、 この家の住人は誰も気づいていない。 たまに訪れる僕だけ。 永久不変、大きな名をもつ、 うつくしい、ちいさな花。 (常盤爆)サギゴケ科(ゴマノハグサ科)サギゴケ属。 分布、日本、東、東南アジ…

ヤハズエンドウ    目立ちたがりがライバルのいない隙に  東京都江東区

陽気に誘われ、迷い咲でしょうか。 それとも、 目立ちたがりがライバルのいない隙に、と。 春になると、すさまじい勢いに。 食べた記憶ないけど、美味しいらしい♪ (矢筈豌豆)マメ科ソラマメ属。 カラスノエンドウ(烏野豌豆)とも。 ユーラシアに広く分布…

ラクウショウ     あたたかいむね      東京都江東区猿江恩賜公園

ソラにつづく入口のよう。 いつも、 ハグして、 あたたかいむねに、 ヒミツのお願い。 (落羽松)ヒノキ科(またはスギ科)ヌマスギ属。 北アメリカ原産。明治20~30年に、 初めて東京・新宿御苑に。 名の由来、秋に鳥の羽のように 落葉することから落羽…

ヒメウズ   フシギナチカラの場所    東京都江東区猿江恩賜公園

春に咲く準備が始まっています。 でも、 咲いている子が! これまで幾度となくフシギナチカラを感じた場所。 (姫烏頭)キンポウゲ科ヒメウズ属。 分布、日本、東アジア。 多年草、花期は4~5月。 花径4~5mm。花弁に見えるのは顎片。 高さ20~35cm。 ウズは…

サオトメカズラ   うつくしいなまえ、うつくしいにほんご  千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

植物たちへの感謝をことばにする、 できるだけうつくしいことばで。 (早乙女葛)アカネ科。 原産地 日本、 東アジア。 普通の、日々の暮らしのなかで、 植物を表現する日本語として、 僕がこの花の名前に感じた違和感は、 ここみんなの花図鑑のみならず、 …

ツタバウンラン   初夏の子がメリークリスマス♪   東京都江戸川区一之江境川親水公園

毎年咲く場所、のぞいたら、まさか!! 例年、早くても3月下旬に観察なのに。 僕に何かメッセージかしらね。 (蔦葉海蘭)オオバコ科ツタバウンラン属、 地中海沿岸地方原産。 大正年間に日本に。 花期は初夏から夏。花径1cmくらい。 名の由来、ツタバは葉…

マユミ   フユソライロに映えるピンクがいちばんすき   東京都江戸川区一之江境川親水公園

花も葉も実もうつくしい。 でも、フユソライロに映えるピンクがいちばんすき。 (檀、真弓、檀弓)ニシキギ科ニシキギ属。 原産地、日本、東アジア。 花期5月~6月。 高さ3〜10m。 名の由来、木質に粘りがあり、 弓をつくったことから「真弓」。 2017/12/21…

マサキ     輝き続けるうつくしいみどり    千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

今年は豊作です。 厚みのある、うつくしいみどりの葉。 散りゆくのも、輝き続けるのも、 それぞれの季節。 (柾、正木)ニシキギ科ニシキギ属。 原産地:日本 中国。 花期は6-7月。 果実は直径6〜8mm、11〜1月に熟し、4裂。 樹高2-6m。 名の由来、常緑、青い…

オオキバナカタバミ  春の夢  千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

真冬の、最初の群生は毎年この子。 柔らかな葉、大きくて華やかな花。 まるで春の夢。 真冬の大気とのギャップがあまりにも大きい。 (大黄花片喰) カタバミ科 カタバミ属。 原産地、南アフリカ。明治時代に渡来。 草丈、15~30cm。花径、3~4cm。 花も葉も…

ノアサガオ    フユソラから降ってきたように  千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

フユソラから降ってきたように咲いていました。 11月に採集した、ウチの子の親。 僕に、よろしくねって、 ごあいさつかしら。 (野朝顔)ヒルガオ科サツマイモ属。 原産地、熱帯~亜熱帯地域 。 花期6月下旬~11月。 秋が一番うつくしい。 多年草、10数mも…

フラサバソウ   うつくしいなまえ  千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

僕の散策範囲では、毎年、一番早く咲く場所。 でもこんなに早く咲いたのは初めて。 まだ確認できたのは二株だけ。 12/10投稿したホシノヒトミもこの地域。 オオバコ科クワガタソウ属。 ヨーロッパ原産。 明治初期に長崎県で初めて確認。 草丈10-30cmほどの越…

ゲンノショウコ    育て親ばか♪     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

うちの子がいちばん元気! 育て親ばか♪ 2016/10/1の採種から始まり、 二度目の越冬。 種は飛散し、すでに発芽も観られる。 フウロソウ科は、ウチの園にはたくさんいて、 他の子との区別がつきにくい。 花が咲くまでのお楽しみ♪ [現の証拠]フウロソウ科 フ…

ツルソバ   風の子   東京都江東区

長い花期。 冬の気温なのに全然変わらない!! ウチの子も成長こそしていないが、平気なカオ。 ツルソバカゼノコ。 (蔓蕎麦)タデ科タデ属。 日本、中国、マレーシア、インドに分布。 花びらに見えるのは萼。 花被片(かひへん)は長さ3~4ミリ。 花期、5月…

ムラサキカタバミ   いえの森  千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

長年、室内だけで暮らしています。 パキラやフィカス・ウンベラータの鉢で。 30年モノの1mくらいになったサボテンや 40年モノのゴムの樹、ベンジャミン、アジアンタム・・。 7月、 僕の胸からソラに帰ったチークロ(ネコ♂20才シロクロ)が、 大好きだっ…

ウメ    ハジマリノハジマリ    東京都江東区

迷い咲、 ハジマリノハジマリ。 (梅)バラ科サクラ属。 中国原産。奈良時代(710年 – 794年)に渡来。 花期は、 1/ 下旬~ 4/上旬頃。 つわりのときに食べる風習から、 母の字が含まれるという説。 2017/12/13 撮影。 ツツジ 東京都江東区 (躑躅)ツツジ…

ヒメジョオン    初夏のようにうつくしい   東京都江東区

雪の風を受けてなお初夏のようにうつくしい。 (姫女菀)キク科ムカシヨモギ属。 北アメリカ原産。明治維新のころ渡来。 花期、6~10月。花径、2cmくらい。 驚異的な繁殖能力をもち、駆除は困難。 名の由来は、中国の「女苑」という花に似ているからと、 …

ホトケノザ   宇宙の果て  東京都江東区

10月上旬に遭遇。 真夏以外ずっと咲いてる、かな。 原産、ホントは、宇宙の果て、だと思う。 (仏の座) シソ科オドリコソウ属。 原産地:ヨーロッパ。 花径:0.8~1.5cm 開花期:3~6月。 春の七草のホトケノザはタビラコ(田平子)のこと。 2017/12/6 撮影。…

チコリー    初夏まで、マタライネン  東京都江東区

真夏を休んで6月からずっと咲き続けています。 初夏まで、マタライネン。 Chicory。 キクニガナ(菊苦菜)キク科キクニガナ属。 原産はヨーロッパから中央アジア。 江戸末ごろに日本へ。 花径3cmくらい。開花期:7~9月。 2017/12/6撮影。 10/下旬。 9/中…

ハコベホオズキ  冬のベル    東京都江東区

地植えはまだまだとても元気。 ウチの子は、咲き終わって冬支度。 (繁縷酸漿) ナス科ハコベホオズキ属。 南アメリカが原産。花径5、6ミリ。 葉がハコベに似ていることが名の由来。 明治時代の中期に小石川植物園へ輸入され、逸出。 花期は5~10月。 201…

ハイアワユキセンダングサ  1年中キレイ  東京都江東区

1年中咲く。 ゼラニウムのよう。 うん、花がきれないよう、ウチにいたらいいなぁ♪ (這淡雪栴檀草)キク科 センダングサ属。 熱帯アメリカ原産。花期、1年中!! 沖縄では、一番目立つ花らしい。 名の由来、センダンは、僕も大好きな、 樹木のセンダンの葉に…

ホシノヒトミ うつくしいなまえ、うつくしいにほんご   千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

みん花、4年目になりました。 ながくみじかいうつくしいじかん。 植物たちへの感謝をことばにする、 できるだけうつくしいことばで。 群生し咲く様子を、 夜空にまたたく星に例えたホシノヒトミ(星の瞳)。 この美しい花・実にふさわしい、 うつくしいなま…

センダン    あたたかい胸     東京都江東区

東京のうつくしいフユソライロ。 あたたかい胸。 (栴檀)ムクロジ目・センダン科。 日本(北限宮城県あたり)、アジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生。 樹高は5-15 mほど、30mのものも。 花期5~6月。花径2cmくらい。 初夏を告げるすばらしい香り。 名の由…

マツヨイグサ  うつくしいなまえうつくしいにほんご   東京都江東区

やさしい東京の冬。 迷い咲。 時間を纏った、 うつくしいなまえ。 うつくしいにほんご。 (待宵草)アカバナ科マツヨイグサ属。 南アメリカ原産。1851年渡来。 花期、春〜夏。 花径、5~8cmくらい。夕方~夜に咲く。 高さ1mくらい。 名の由来、宵をまって…

デコラゴムノキ     ずっと先に続くまっすぐな道   千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

親樹は、1973年から育て44年。 ウチの園では一番の古株。 東京北青山。 幼いころからぶれずにまっすぐの道。 30~40cmくらいのちいさな鉢が、 ずっと僕を見守っていた。 観るたびに思い出す、 輝く若さと、 今もずっと先に続くまっすぐな道。 クワ科イチジ…

シロバナシナガワハギとシナガワハギ    最後の迷い咲  東京都江東区

冬枯れのベイジュとブラウンの中に シロとキイロがとても目立つ♪ 咲いてるだけじゃなくて、 全体にいきいきしてる。 最後の迷い咲かしらね・・。 マタライネン~。 シロバナシナガワハギ (白花品川萩)マメ科シナガワハギ属。 中央アジア〜ヨーロッパ原産。…

ジャノメエリカ    荒涼とした大地に咲く  東京都江東区

厳しい荒野がふるさと。 荒涼とした大地に咲く様子を想像するのは難しい。 強くてうつくしい。 晩秋と初夏をつなぐ花。 (蛇の目エリカ)ツツジ科エリカ属。 南アフリカ原産。大正時代に渡来。 花期は11月〜4月頃。花径4mmくらい。 高さ2mくらい。元来、荒…

ハナヤエムグラ   マタライネン   東京都江東区

やさしい東京の冬。 まだ咲いています。 でも、 次の寒波まででしょうか・・。 マタライネン。 (花八重葎)アカネ科ハナヤエムグラ属。 ヨーロッパ原産。 花径約5mm。花期は5〜9月。 葎の意味は、広い範囲にわたって生い茂る雑草や茂み。 2017/11/28 撮影。…

ムラサキケマン  よくある、よくわからないなまえ   東京都江東区

うつくしく、やさしい印象の葉なのに常緑。 ウチにいたら、イタリアンパセリと間違いそう(笑)。 花期は春から初夏と解説されているけど、 年中咲いているのでは。 [紫華鬘]ケマンソウ科 キケマン属。 原産地:日本、中国、台湾。 花期:4~6月。 常緑、有毒…

イヌホオズキ   うつくしいなまえ、うつくしいにほんご    東京都江東区

驚くほど元気な株に逢いました。 花と二色の実、みっつの時間。 アスファルト脇植物園にもよく咲いていますが、 もうすっかり店じまい。 イヌは、 似て非なる、の非(イナ)からの説がうれしい。 うん、うつくしいなまえ、 うつくしいにほんご。 (犬酸漿)…