初夏がいちばん好き

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしています。

ホシノヒトミ     植物たちへの感謝をできるだけうつくしいことばで     千葉県市川市の深い森

キセキの星に ともに生きる植物たちを呼ぶとき どんな情景を思い浮かべるのか その想像力が試される 似ていれば何でもいいのではない そう感じたからといって 命名していいのではない ヒョウジュンとかで決まってるから 仕方ない そのままでいいだなんて ど…

ピンクノウゼンカズラ   ソラより高く   千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

聖地、南アフリカから ソラより高く登る花 8月下旬。 すっかり花の咲くことを忘れていたけど、 まさかの蕾( ;∀;) 花もちよく、抜け落ちても形が残り、仄かな香りも。 (ピンク凌霄花)ノウゼンカズラ科ポドラネア属。 南アフリカ原産。 花径、5cm~6cm。…

マルバツユクサ     そら遠く      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

そら 遠くなって いつつめのツユクサ咲いたら 長い 長い夏のおわり 丸葉露草 ツユクサ科ツユクサ属。 熱帯アジア原産。分布は関東以西。 ツユクサより、葉が大きく、 花は小柄で花弁は4-5mm。 花期7-10月。草丈1m近くに。 薬草。 名の由来、朝咲いた花が昼…

ウスイロツユクサ   よっつ咲いたら     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

遠いそらのような ウスフタアイのツユクサ よっつ咲いたら オワリの夏 (薄色露草)ツユクサ科ツユクサ属。1年草。 原産地日本、東アジア。 伝統色名としての<薄色>は、 紫の薄い色や薄二藍(ふたあい・薄い青紫)を指す。 水色から薄紫の花色をウスイロツ…

シロバナツユクサ   みっつそろったら      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

シロバナ咲いて みっつそろったら ようやく 夏の オワリノハジマリ (白花露草)ツユクサ科ツユクサ属。 原産地、日本、東アジア。 日本の青い花の代表。 花期、6~10月。草丈、50cmくらいに。薬草。 名の由来、朝咲いた花が昼しぼむことが 朝露を連想させ…

ソナレムグラ  海とひかりと潮風と   千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

ひかりの島から シアワセの記憶をつれて (磯馴葎)アカネ科シマザクラ属(フタバムグラ属)。常緑多年草。 海岸岩場環境等に生育、海浜植物。千葉県以南、東、東南アジアに分布。 花期、8~9月ころ。 花径、4mmくらい。 草丈。20cmくらいに。 名の由来…

アオツヅラフジ    あおい船     千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

あおい船 ヒカリもれふる 森の海 (青葛藤)ツヅラフジ科アオツヅラフジ属。 日本各地から東アジアに分布。 花期は7~8月。花径3mmくらい。 雌雄別株。果実は有毒。 名の由来、青はツルの色、葛は籠などの材料の意。 藤はマメ科だが、つる性植物の総称とし…

アフリカフウチョウソウ    凛として 迷わず うつくしく     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

凛として 迷わず うつくしく ヒトもこの子のように生きられたら (阿弗利加風蝶草)フウチョウソウ科クレオメ属。 熱帯アフリカ、スーダンからザンビア原産。1年草。 1999年(平成11年)に神戸で確認。本州以南沖縄に野生化。 花径5~8mm。花期は7〜10月頃…

メガネツユクサ    ふたつそろって    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

ツユクサにつづき咲きすすむ ふたつならんで 夏の サカリ (眼鏡露草)ツユクサ科ツユクサ属。 原産地日本、東アジア。 日本の青い花の代表。 花期、6~10月。草丈、50cmくらいに。薬草。 ツユクサ、名の由来、朝咲いた花が昼しぼむことが 朝露を連想させ…

ナガエコミカンソウ    約束の地のむこう    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

夜眠る 草の森の妖精 花も実も葉もうつくしい はるか遠く 約束の地のむこうから (長柄小蜜柑草)コミカンソウ科コミカンソウ属。1年草。 原産、アフリカ東部、マスカリン諸島(インド洋)。 自然学者の『約束の地』と呼ばれる 聖地マダガスカルの東方沖。 …

サオトメカズラ     キセキの星に、ともに生きる    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

花も葉も実もうつくしい 植物たちへの感謝をことばにする できるだけうつくしいことばで うつくしいにほんごで 宇宙の果てに捨ててきたい、 標準悪名 屁 糞 葛(ヘクソカズラ)。 (早乙女葛)アカネ科ヤイトバナ属。 原産地 日本、東アジア。 花冠は長さ約1…

ラクウショウ    ソラにつづく入口      東京都江東区恩賜の森

あたたかい胸 ソラにつづく入口 いつも ハグして ヒミツのお願い (落羽松)ヒノキ科(またはスギ科)ヌマスギ属。 北アメリカ原産。 明治20~30年に、初めて東京・新宿御苑に。 花期、4月ころ。雌雄異花。 樹齢は長く、1000年を超える。樹高、50m…

ハマゴウ    おもいでの夏     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2023 いちばん姫 中学最後の夏 おもいでの夏 同居じゃないのに 高二になっても、週一のペースで学校やバイト先に車で送迎 寝坊したから送ってじいじ、と 雨降ってるし送ってじいじ、と 多分 ただ逢って すこし話したいだけ (浜栲)シソ科ハマゴウ属。匍匐…

ハイビスカス ロバツス    精霊の守り花      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

はるか 遠く 約束の地 マダガスカルがふるさと やさしい日本の西風に乗ってやってきた 精霊の守り花 (Hibiscus lobatus)アオイ科フヨウ属。常緑中低木。 原種ハイビスカス。 原産、マダガスカル(アフリカ大陸の南東海岸沖)。 自然学者の『約束の地』と…

ナツハナビ    僕の好きが全部ある    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

遠い 遠い日 せつない夏の オワリの花火 うつくしい響きのすてきなまえ すてきなにほんご 僕の好きが全部ある (夏花火) スベリヒユ科ハゼラン属。多年草。 原産、アメリカ南西部からメキシコ。 別名、草花火(くさはなび)。 花期、6~9月。花径、2cmくら…

ウチワサボテン   幸せな記憶    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園

遠い日の夏 幸せな記憶 まだ太陽がともだちだったころ 1980年代。 子供たちが中学生くらいまで、伊豆の一軒家を借りて、毎年訪れていた。 友達4~5家族が一緒だったから、それはもうすごいことにw そこの庭には、3mくらいの柱サボテンや、直径30~40cm…

テリハノバラ    遠い記憶     千葉、房総のクニ

原種のもつ清楚なカタチ ちょっと切ない ほのかな香り うつくしいなまえ うつくしいにほんご 幼い日 遠い記憶 イソギクから咲きあがって ラセイタソウ、と 海と ひかりと 潮風のクニ アイトヘイワの海 沖ノ島 南房総国定公園内、館山湾の南側、 周囲約1kmの…

ミドリハカタカラクサ   もれふるショカイロのひかり     千葉、房総のクニ

海と ひかりと 潮風のクニ アイトヘイワの海 沖ノ島 南房総国定公園内、館山湾の南側、 周囲約1kmの陸続きの小島(陸繋島・りくけいとう)。 約8000年前の縄文海中遺跡、世界的に注目されている 北限域のサンゴ等、貴重な自然が残る。 (緑博多唐草)ツユク…

ハマボッス    海とひかりと      千葉、房総のクニ

海と ひかりと 潮風のクニ アイトヘイワの海 (浜払子)サクラソウ科オカトラノオ属。越年草。 日本全土、東、東南アジア等に分布。海浜植物。 花径、1cmくらい。花期、5〜6月。 草丈、40cmくらいに。薬効。 名の由来、花序、あるいは果実のようすを、 …

ベニバナエゴノキ    2度目のラブレター      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

遠い 遠い日 ふるさと 寺の境内 ひかりもれふる エゴノキの樹の下で セーラー服 2度目のラブレター 栽培記録 2021/10下旬、やさしい西風に乗ってショカ園に。 2022/1中旬。分かっていても、落葉は不安。 2022/4上旬。 若葉でて安心。 2022/4中旬。鉢増し。 …

ブラックベリー   ヨーロッパなまつ毛    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

ヨーロッパなまつ毛 妖しく 野生的 みつめられると石になる (Blackberry)バラ科 キイチゴ属。 セイヨウヤブイチゴ(西洋藪苺) 。 ヨーロッパから北アメリカが原産。 北海道でも生育するが適地はもう少し南。 花期、5~6月。花径、2cmくらい。 樹高、2m…

クマノミズキ     ゆらいでながれる草木の時計       千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森 草木の時計は 風や 大気や 水や ひかりのように ゆらいで ながれる (熊野水木)ミズキ科ミズキ属。 本州から九州、東アジア、ヒマラヤ・アフガニスタンに分布。 花期、6~7月。果実、7~10月に熟す。 樹高、15mくらいに。 葉が対生で、…

アンジェラ    初夏がいちばん好き       市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

ピンクがいちばん好き バラはカップ咲がいちばん好き 遠い記憶、思い出のバラ 初夏がいちばん好き 残り湯は植物にあげたりするから、バスソルトは使わない。 年中、何かしらの植物と一緒に。 初夏は花風呂。 アンジェラと、スイカズラ、干したバナナの皮。 …

タチホシノヒトミ(ヴェロニカ アルベンシィ)   植物たちへの感謝をうつくしいにほんごのなまえで   東京都江戸川区小川の辺

キセキの星に ともに生きる植物たちを呼ぶとき どんな情景を思い浮かべるのか その想像力が試される 似ていれば何でもいいのではない そう感じたからといって 命名していいのではない ヒョウジュンとかで決まってるから 仕方ない そのままでいいだなんて ど…

ヒメアマ    リネンの感触が初夏を開く      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

初夏が降りそそぐと 素肌にリネンの感触がよみがえる あぁ 初夏がいちばん好き (姫亜麻)アマ科 アマ属。多年生。 原産地、地中海沿岸、西ヨーロッパ、イギリス、アイルランド。 繊維製品に使われる、リネン(亜麻)の原種ともいわれている。 花径1cmく…

初夏が一番好き

みん花を続けています。 こちらへの引っ越し時期はまだ未定です。 初夏がいちばん好きだから ショカ 幼いころから植物好き ずっといっしょに 暮らしています アカバナルリハコベ (赤花瑠璃繁縷)サクラソウ科ルリハコベ属。1年草。 ヨーロッパ原産。江戸後…

アオハナエンドウ(カスマグサ)   時空を超える 青いひかりの花     東京都江戸川区小川の辺

青いひかりの花 地球を何周しても 宇宙の果てまで行けたとしても 時空を越える日がきても この子のうつくしさを知らずに生きてしまったのなら ホントウは どこにも行けていない (青花豌豆) 標準悪名カスマグサ(カス間草)マメ科ソラマメ属。つる性越年草…

ソメイヨシノ     風までさくらいろに染め       東京都墨田区

さくらにつつまれていく日本 風までさくらいろに染め さくらから始まる アタラシイ一年 (染井吉野)バラ科サクラ属。 エドヒガン系とオオシマザクラの交配。 江戸末期から明治初期に、江戸・染井村にて育成された。 以降、サクラと表現するときはソメイヨ…

ヒメウズ      花も実も葉もうつくしい      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

四季折々 花も実も葉もうつくしい (姫烏頭)キンポウゲ科ヒメウズ属。 分布、日本(関東以西)、東アジア。 多年草、花期は3~5月。 花径4~5mm。花弁に見えるのは顎片。 草丈、20~35cm。 キンポウゲ科特有の毒性と、漢方で全草が薬草を併せ持つ。 ウズは…

モッカ    遠い春      東京都江東区都立の森

ふるさとの家に咲いてたアカ 遠い母と重なる なつかしいアカ 深い雪の魔法が解けないと咲けない 乾いたアスファルトにこころが踊り ゆっくり乾いていく大地がもどかしくて 雪を割った それが春だった 植物たちへの感謝をことばにする、 できるだけうつくし…