初夏がいちばん好き

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしています。

東京都江戸川区小川の辺

アオハナエンドウ(カスマグサ)   時空を超える 青いひかりの花     東京都江戸川区小川の辺

青いひかりの花 地球を何周しても 宇宙の果てまで行けたとしても 時空を越える日がきても この子のうつくしさを知らずに生きてしまったのなら ホントウは どこにも行けていない (青花豌豆) 標準悪名カスマグサ(カス間草)マメ科ソラマメ属。つる性越年草…

コイチジク(イヌビワ)    ただうつくしいだけ     東京都江戸川区小川の辺

四季折々 葉も実もうつくしい 小さな イチジク ただうつくしいだけ 小無花果。クワ科イチジク属。 ショカが命名。 標準悪名、イヌビワ(犬枇杷)。別名は他にイタビ・イタブ。 原産地、日本(関東以西に)、朝鮮半島、台湾。 雌雄異株。花期、4〜5月頃。 樹…

カジイチゴ      みつめられると石になる      東京都江戸川区小川の辺

バラ科キイチゴ属は ホンノウがざわつく 野生的な美人揃い みつめられると石になる (梶苺) バラ科キイチゴ属。 日本原産。関東以西、海岸近くに。 花径、3cmくらい。 花期、3~5月。 初夏に熟す実は食用。 樹高、2~3mくらい。 名の由来、イチゴは、古語…

アオハナエンドウ(カスマグサ)   時空を超える 青いひかりの花     東京都江戸川区小川の辺

青いひかりの花 地球を何周しても 宇宙の果てまで行けたとしても 時空を越える日がきても この子のうつくしさを知らずに生きてしまったのなら ホントウは どこにも行けていない 指の先にw (青花豌豆) 標準悪名カスマグサ(カス間草)マメ科ソラマメ属。…

ハコベ    春待つ草の森   東京都江戸川区小川の辺

雪の風と遊びながら フラサバソウ、コゴメホシノヒトミ、 そして、ホシノヒトミが咲き初め 春待つ草の森は マフユキレイ (繁縷、蘩蔞)ナデシコ科ハコベ属。 別名、小繁縷(コハコベ)。 分布、世界の寒帯から熱帯にかけて。 花径、5mmくらい。花期、2~…

ハゼノキ    森のスイッチ     東京都江戸川区小川の辺

森の妖精が スイッチを入れていく フユモリイロのカンバス (櫨の木、黄櫨の木)ウルシ科ウルシ属。 原産、東南アジア~東アジア。関東以西に分布。 木蝋を採取目的に、江戸時代頃に琉球王国から渡来。 花期、5~6月。秋に1cmくらいの実が熟す。 ロウは脂…

ソヨゴ     風からもらったうつくしいなまえ       東京都江戸川区小川の辺

風からもらった うつくしいなまえ 初夏の風がいちばん好きと ソラにささやく (冬青)モチノキ科モチノキ属。常緑。 新潟、宮城以西、中国、台湾に分布。英名Soyogo。 雌雄異株。花期、5~6月。花径、5mmくらい。果実、5mmくらい。 樹高、8mくらいに。…

クワ     ヒカリに溢れた 遠く なつかしい記憶      東京都江戸川区小川の辺

ヒカリに溢れた 遠く なつかしい記憶 ふるさとの記憶 遠い日のふるさと。 桐とともにとても馴染みがあり、 当たり前の風景の中に。 養蚕はどこかで観たかすかな記憶だけ。 それでも何故か、 大きな樹の記憶がない。 (桑)クワ科クワ属。 日本原産のヤマグ…

ソヨゴ     風からもらったうつくしいなまえ       東京都江戸川区小川の辺

風からもらったうつくしいなまえ。 おおかぜ来なかったと、 ソラにささやく。 (冬青)モチノキ科モチノキ属。常緑。 新潟、宮城以西、中国、台湾に分布。英名Soyogo。 雌雄異株。花期、5~6月。花径、5mmくらい。果実、5mmくらい。 樹高、8mくらいに…

クワ     ヒカリに溢れた遠い日の景色        東京都江戸川区小川の辺

遠い日のふるさと新潟。 桐とともにとても馴染みあって、 当たり前の風景の中の樹だった。 養蚕はもう行われていなかったはずなのに、 大きな樹の記憶がない。 どこかで観たかすかな遠い記憶だけ。 (桑)クワ科クワ属。 日本原産のヤマグワ、中国原産のカ…

コムラサキ   花を畳んで夏のオワリ     東京都江戸川区小川の辺

花を畳んで夏のオワリ。 花も咲き続けて、 三つの時間。 (小紫)シソ科(クマツヅラ科)ムラサキシキブ属。 日本、中国や朝鮮半島にも分布。 花期、6~8月。 花径、3mmくらい。 樹高1.5mくらい。実は3mmくらい。 名の由来、ちいさいムラサキシキブ…

ウォーターマッシュルーム    笑っているみたいで    東京都江戸川区小川の辺

花が咲くことに、去年、初めて気づいた。 20年くらい観てるのにね。 しかも、花期がすごく長くて。 ほらって、笑っているみたいで。 (Water mushroom)ウコギ科・チドメグサ属。抽水、湿生植物。 原産、北アメリカ。1960年ころ熱帯魚とともに渡来、野生化…

カクレミノ   観てほしいヒトにだけ気づくように咲く   東京都江戸川区小川の辺

樹の花に多い、辺りに溶け込んで、 観てほしいヒトにだけ気づくように咲く。 (隠蓑)ウコギ科カクレミノ属。 本州東北南部以南から沖縄に分布。 花期、7~8月。数ミリの両性花、雄花。 樹高、8mくらいに。 名の由来、 葉が隠蓑(付けると姿が消える架空の…

コムラサキ   三つの時間     東京都江戸川区小川の辺

一つの枝に、三つの時間がならんで。 花も、葉も、実もうつくしい。 (小紫)シソ科(クマツヅラ科)ムラサキシキブ属。 日本、中国や朝鮮半島にも分布。 花期、6~8月。 花径、3mmくらい。 樹高1.5mくらい。実は3mmくらい。 名の由来、ちいさいム…

イヌツゲ    いつかのどこか   東京都江戸川区小川の辺

剪定しなければ10mくらいになると。 出逢ったことがなくて。 例えば仲間のクロガネモチのようになるのだから、 ワクワクする。 でも、山野では、花や実のない時期、 気配消えてて気づけていないのかも。 いつかのどこかが楽しみ。 (犬黄楊)モチノキ科モ…

ソヨゴ     風からもらったうつくしいなまえ       東京都江戸川区小川の辺

風からもらったうつくしいなまえ。 初夏の風がいちばん好きとソラにささやく。 (冬青)モチノキ科モチノキ属。常緑。 新潟、宮城以西、中国、台湾に分布。英名Soyogo。 雌雄異株。花期、5~6月。花径、5mmくらい。果実、5mmくらい。 樹高、8mくらいに…

カジイチゴ      みつめられると石になる      東京都江戸川区小川の辺

バラ科キイチゴ属はホンノウがざわつく野生的な美人揃い。 みつめられると石になる。 (梶苺) バラ科キイチゴ属。 日本原産。関東以西、海岸近くに。 花径、3cmくらい。 花期、3~5月。 初夏に熟す実は食用。 樹高、2~3mくらい。 名の由来、イチゴは、古…

アメリカフウロとホシノヒトミ    つよくてきれいでヒトを助ける     東京都江戸川区小川の辺

フウロソウ属ではいちばんの繁殖力でしょうか。 過酷な環境でも平気。 ショカ園では、ゲンノショウコに敵いませんが(笑)。 (アメリカ風露]フウロソウ科フウロソウ属。 北アメリカ原産。昭和初めに確認。 花期、4~9月。 花径、5mmくらい。 草丈、50cm…

ナツグミ    真夏がいちばん好きだった    東京都江戸川区小川の辺

ふるさとの遠い記憶。 真夏がいちばん好きだった少年時代。 鮮明な記憶。 実家の裏庭にありました。 花の記憶が全くなく(笑)、実だけ。 この花を愛でる少年はロマンチック過ぎる・・。 太陽の子だった。 (夏茱萸)グミ科グミ属。 日本固有種。 花期、4〜5…

イロハモミジ     風をつかまえて      東京都江戸川区小川の辺

春は風ではあるけれど、 この子を撮ろうとして、 風が行くのを待たなかった記憶が一度も、ない。 ざわざわざわざわと、 撮るな撮るなと邪魔をする。 風は写ったでしょうか。 (いろは紅葉)ムクロジ科カエデ属。 イロハカエデ(いろは楓)とも。 原産・分布…

キンギョツバキとホシノヒトミ     群れなして、ソラに     東京都江戸川区小川の辺

群れなして、ソラに登るキンギョたち。 ホシノヒトミに見送られて。 (金魚椿・錦魚葉椿))ツバキ科ツバキ属。 日本原産。東北以西。 ヤブツバキ(藪椿)の突然変異種。 江戸時代から存在。 花期、冬から春。 樹高、18mくらいになることも。 中国原産の金…

コブシ    遠いあの日のソラの下     東京都江戸川区小川の辺

遠いあの日のソラの下に、 僕を連れてって。 北国の春、母がとても好きだった歌。 いつまでたっても見上げると浮かぶ、うつくしいメロディ。 (辛夷)モクレン科モクレン属。 原産地、日本。全国に分布。朝鮮半島にも。 花期、3~5月。花径、10cmくらい。…

キルタンサス    曲がった花  聖地からきた     東京都江戸川区小川の辺

この可憐なスガタで、 真冬から咲くフシギキレイ。 野生化して、 長い年数ここで咲くのを観察してる。 訪れたことないけど、オトギの国、 世界有数の植物王国、南アフリカ。 アフリカ大陸全体の20%、世界の植物の10%近く、 約2万4,000種類の原産国という驚…

マユミ    フユソライロにピンクがいちばんすき     東京都江戸川区小川の辺

フユソライロのカンバスに映えるピンクがいちばんすき。 花も葉も実もうつくしい。 (檀、真弓、檀弓)ニシキギ科ニシキギ属。 原産地、日本、東アジア。 花期5月~6月。 花径、1cmくらい。 実は10~11月に熟す。 樹高、3〜10m。雌雄同株の説が有力に。 …

シダレウメ     水の妖精が目を覚ます      東京都江戸川区小川の辺

早春のヒカリが川面に降りてくると、 水の妖精が目を覚ます。 (枝垂れ梅]バラ科サクラ属。 原産地は中国。古代に渡来。 花期、2~3月。花色、白・白紅・淡紅。 樹高、10mくらいに。 アーカイブ。 2月初めから3月初め。

ユズリハ    送電塔とハゼノキと     東京都江戸川区小川の辺

送電塔とハゼノキとユズリハと。 バリアングル画面に送電塔が映りこんだ。 視線上げてびっくり。 長年散策してて初めてその存在を認識。 地面すれすれのアングルや上を撮るときには下を向く。 いつからか、カメラをのぞき込んで撮ることはなくなった。 いつ…

ソヨゴ    風からもらったうつくしいなまえ       東京都江戸川区小川の辺

風からもらったうつくしいなまえ。 おおかぜこなくてマタライネン。 (冬青)モチノキ科モチノキ属。常緑。 新潟、宮城以西、中国、台湾に分布。英名Soyogo。 雌雄異株。花期、5~6月。花径、5mmくらい。果実、5mmくらい。 樹高、8mくらいに。 幹30c…

コブシ   遠いあの日のソラの下     東京都江戸川区小川の辺

遠いあの日のソラの下に、 僕を連れてって。 (辛夷)モクレン科モクレン属。 原産地、日本。全国に分布。朝鮮半島にも。 花期、3~5月。花径、10cmくらい。芳香。 ツボミは薬効。樹高、20mくらいに。 名の由来、果実の形状が子供のこぶしのようで。 別…

コムラサキ    色とカタチがあふれかがやいている     東京都江戸川区小川の辺

実がこぼれてガクが咲き、 色とカタチがあふれかがやいている。 さいごまでうつくしい。 (小紫)シソ科(クマツヅラ科)ムラサキシキブ属。 日本、中国や朝鮮半島にも分布。 花期、6~8月。 花径、3mmくらい。 樹高1.5mくらい。実は3mmくらい。 名…

イヌツゲ    おおかぜこない、迷い咲き      東京都江戸川区小川の辺

おおかぜこない、 迷い咲き。 (犬黄楊)モチノキ科モチノキ属。常緑。 原産、日本。全土の山野に分布。 花期、5~7月。花径、5mmくらい。 雌雄異株。樹高、10m以上に。 ツゲはツゲ科ツゲ属で仲間ではない。 「ツゲ」の語源には、葉が次々と出てくること…