初夏がいちばん好き

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしています。

2023-11-01から1ヶ月間の記事一覧

ムクノキ   ムクノキの花の森を知っている      千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

ムクノキの花の森を知っている 花や実が咲くのに気づくまで この樹の下をどれだけ長い年月 どれだけたくさん歩いたでしょう (椋の木)アサ科(ニレ科)ムクノキ属。落葉木。 関東以西沖縄まで、中国、東南アジアに分布。 雌雄同株。雌雄異花。 花期、4~6…

シマトネリコ     魔法のことば     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

たくさんの聖なる木が、 病院を守っていること つばさの実が、 風に乘って、 ショカ園までケッカイをひろげてること 君のこと、ずっと大好きなこと、 覚めることのない、 ずっと胸の奥であたたかい、 魔法のことば 凄まじい繁殖力。 病院をぐるっと囲むたく…

ハマヒルガオ、と    海とひかりと      千葉、房総のクニ

海と ひかりと 潮風のクニ アイトヘイワの海 九十九里浜(くじゅうくりはま) 全長66キロメートルにも及ぶ砂浜。 東京湾と違い、外海は風も、波音も荒々しい。 源頼朝が1里ごとに矢を立て99本に達したことが語源の説。 (浜昼顔)ヒルガオ科ヒルガオ属。匍…

ネコノシタ    海とひかりと       千葉、房総のクニ

海と ひかりと 潮風のクニ アイトヘイワの海 九十九里浜(くじゅうくりはま) 全長66キロメートルにも及ぶ砂浜。 東京湾と違い、外海は風も、波音も荒々しい。 源頼朝が1里ごとに矢を立て99本に達したことが語源の説。 (猫の舌) キク科 キダチハマグルマ属…

アキグミ     ソラからふりそそぐ     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

花も葉も実も ソラからふりそそぐ (秋茱萸)グミ科グミ属。 日本(道央以南)、東アジアに分布。 花期、4~6月。9~11月に実が熟す。食用。 雌雄同株。高さ2~5m。 名の由来、グイ(棘)のある木の実から、他。 細長く、夏に結実するのは、ナツグミ。 5~…

ノアサガオ     ちいさくてうつくしい地球の肺      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

のこり、のこり夏そらにさよなら ちいさくてうつくしい地球の肺 (野朝顔)ヒルガオ科サツマイモ属。蔓性宿根多年草。 別名にケープタウンアサガオ。 世界の植物の10%近い原産地である聖地南アフリカの地名がつく。 原産地、熱帯~亜熱帯地域 。 花期6月下…

クスノキ    ソラにつづく      東京都江東区恩賜の森

日本でいちばん大きくなる樹 ソラにつづく 聖なる樹 新潟の実家、道を挟んだ正面にクスノキがそびえていた。 寺の参道につづく場所で、幼いころからソラにつづくトクベツな樹だと感じていた。 高所は苦手だったのに、よく登ってはソラや遠くを眺めるのがお…