初夏がいちばん好き

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしています。

2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧

アケビ   多様で豊かな、とてもうつくしい表情  東京都江東区

春のヒカリを纏い、 多様で豊かな、 とてもうつくしい表情。 棚を造って植栽されているのを何か所か観た。 ウチの塀にもと挿し木。 昨年うまくゆかず、リベンジ! (木通、通草)アケビ科アケビ属。 日本原産。 雌雄同株で雌雄異花。 花期、4~5月。 果実…

ホシノヒトミ   魔法のことば  千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

咲き終えたホシノヒトミはソラに帰ること、 とおい国からやってきたこと、 うつくしいなまえのこと、 春は降りてくること、 初夏は降りそそぐこと、 君のこと、ずっと大好きなこと、 覚めることのない、 ずっと胸の奥であたたかい、 魔法のことば。 ゴマノハ…

ソメイヨシノ     風までサクライロに染め      東京都墨田区菊川

日本には、 サクラが溢れている。 風までサクライロに染め、 サクラから始まる、 アタラシイ1年のスタート。 (染井吉野)バラ科サクラ属。 エドヒガン系とオオシマザクラの交配。 江戸末期から明治初期に、江戸・染井村にて育成された。 以降、サクラと表現…

ソメイヨシノ     風までサクライロに染め      東京都墨田区菊川

日本には、 サクラが溢れている。 風までサクライロに染め、 サクラから始まる、 アタラシイ1年のスタート。 (染井吉野)バラ科サクラ属。 エドヒガン系とオオシマザクラの交配。 江戸末期から明治初期に、江戸・染井村にて育成された。 以降、サクラと表現…

マメカミツレ     高さ10cmに満たないうつくしい森   東京都江東区

高さ10cmに満たないうつくしい森。 ピッシュサルヴァー飲んで、深い森の探索に行きたい。 (豆加密列)キク科タカサゴトキンソウ属(マメカミツレ属)。 オーストラリア原産。1940年ころに確認。 花径、4~8mm。花期、通年。 名の由来、カモミール(和名…

ハナヤエムグラ   咲いていることに気づくのは困難   東京都江東区

2月以外、ほぼ周年咲き。 今はまだ、ヒトが、 咲いていることに気づくのは困難。 ウチの子はまだ気配なくて・・。 寒かったからかしらね~。 (花八重葎)アカネ科ハナヤエムグラ属。 ヨーロッパ原産。 花径約3~5mm。花期は5〜9月。 葎の意味は、広い範囲に…

アレチヒナユリ    レディッシュブラウンとピンクのうつくしいハーモーニー     東京都江東区

例年より少し早い開花。 レディッシュブラウンとピンクのうつくしいハーモーニー。 なんてオシャレな子でしょう♪ (荒地雛百合)ツルボラン科ツルボラン属。多年草。 ハナツルボラン(花蔓穂蘭)とも。 ハナアロエは同科異属。 原産地、地中海沿岸。 花期、4…

ホシノヒトミと春の野の花   魔法のことば  千葉県市川浦安アスファルト脇植物園

咲き終えたホシノヒトミはソラに帰ること、 公園の隅に植えたコゴメホシノヒトミが咲いたこと、 とおい国からやってきたこと、 うつくしいなまえのこと、 耳に飾ったヒメオドリコソウとヤハズエンドウのこと、 春は降りてくること、 君のこと、ずっと大好き…

コブシ  ふるさとにさよならした春のようなハルシロイロのソラ  東京都江東区

遠い日、 ふるさとにさよならした春のようなハルシロイロのソラ。 (辛夷)モクレン科モクレン属。 原産地:日本 朝鮮半島。 果実の形状がコブシの名前の由来。 別名「田打ち桜」。農作業を始める知らせの花と。 とてもうつくしいなまえ。 花期、3~5月。 20…

ムラサキハナナ    ドレスを着て迷い込んだヒトのよう    東京都江東区

野で逢うと、 華やかでうつくしいスガタが、 ドレスを着て迷い込んだヒトのよう。 (紫花菜)アブラナ科オオアラセイトウ属。 オオアラセイトウ (大紫羅欄花)、ショカツサイ(諸葛菜)とも。 中国原産。江戸時代に渡来。 花期、3~5月。花径、3cmくらい。 …

コヒガン    薄墨にピンクが融けたフシギキレイ  東京都江東区

千代田区のソメイヨシノより一足早く満開。 ハルシロイロのソラだったから、 薄墨にピンクが融けたフシギキレイ。 (小彼岸) バラ科サクラ属。 野生種である2種、 エドヒガンとマメザクラの交雑種と。 エドヒガンとオオシマザクラ(野生種)の交雑、 ソメイヨ…

コブクザクラ   ハルシロイロのソラ    東京都江東区

真冬休みがオワリ、 濃淡ピンクのドレス着て、 ハルシロイロのソラから、 春の森に降りてきた。 (子福桜)バラ科サクラ属。 原産地:日本。 「十月桜」と「支那実桜(しなみざくら)」の交配。 花期は、秋から冬と春の年二回。 花径2~3cm。 名の由来、1…

ヴェロニカ アルベンシィ(タチホシノヒトミ)  うつくしいなまえ、うつくしいにほんご  千葉県市川浦安アスファルト脇植物園

植物たちへの感謝をことばにする、 できるだけうつくしいことばで。 オオバコ科クワガタソウ属。ユーラシア、アフリカ原産。 学名、Veronica arvensis。 ユーラシア、アフリカ原産。明治のなかごろに確認。 花期、4~6月。 花径、4mmくらい。 標準悪名 立 …

フクジュソウ   幸福と長寿、うつくしいなまえ   埼玉県秩父郡

結婚が3月。 たくさんの植物たちから、 お祝いをもらった旅。 幸福と長寿、うつくしいなまえ。 (福寿草)キンポウゲ科フクジュソウ属。 別名、ガンジツソウ(元日草)。日本原産。 花期、2~4月。花径、3~4cmくらい。 温度調節のため、陽射しに反応して…

ミツマタ   うつくしいキイログラディーション  埼玉県秩父郡

フクジュソウ・チチブベニ(福寿草・秩父紅)の群生近く。 若葉が萌える前の、アースカラーの山間に、 サンシュユ、ロウバイ、フクジュソウ、 うつくしいキイログラディーション。 (三又)ジンチョウゲ科ミツマタ属。 原産地、中国・ヒマラヤ地方。 花弁に…

フクジュソウ・チチブベニ  ふるさとの大群生  埼玉県秩父郡

この子のふるさと。 1万株の大群生。 白昼夢のセツブンソウ自生地から、 車で15~20分くらい。 花は、オワリノハジマリとのこと。 (福寿草・秩父紅)キンポウゲ科フクジュソウ属。 別名、ガンジツソウ(元日草)。日本原産。 埼玉県秩父山中に咲く紅色の福…

セツブンソウ    この世のものとは思えない光景   埼玉県秩父郡小鹿野町

僕は雪深い節分に生まれた。 初夏がいちばん好きなのに。 そこは、 片側一車線道路のすぐ脇にみえた。 フロントガラス越しに、緩やかな山の斜面がまるで雪化粧のよう。 すぐにそれと分かってドキドキ・・・。 車から降りて、斜面を数歩のぼったら・・ この世…

ジンチョウゲ   抱きしめられたい   東京都江東区

うつくしいピンクグラデーション、 すばらしい香り。 抱きしめられたい。 (沈丁花)ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属。 原産地は中国南部。室町時代(14~16世紀)ころ渡来。 花期、2月末から3月。 名の由来、沈香のような香り、丁子(ちょうじ)のような花か…

オオカンザクラ  あふれ、こぼれるオーラ  東京都江東区

すてきな親のよいトコを受け継ぎ、 はにかんだようなようすから、 あふれ、こぼれるオーラ。 ドキドキする、ピンク。 大寒桜、バラ科サクラ属。 オオシマザクラとカンヒザクラ(寒緋桜)との交雑種。 埼玉県川口市安行が発祥。 花期、3月中旬~。ソメイヨシ…

ユリノキ   ほどけていく、春   東京都江東区

さあ、 ほどけていく、春。 (百合の木)モクレン科ユリノキ属。 北アメリカ中部原産。 明治時代初期に渡来。 花期は5~6月頃。花径6cmくらい。 名の由来、属名、ギリシャ語leirion(ユリ)+dendron(木)から。 2018/3/7 撮影。 アーカイブ。 4月。 5月…

トサミズキ    この花びらに、このシベは反則   東京都江東区

まず花が。 じきにうつくしい葉が。 この花びらに、このシベは反則♪ (土佐水木)マンサク科トサミズキ属。 日本原産。 花期:3月-4月。 高さ、1~m。 名の由来、高知(土佐)に野生のものが多く見られること、 葉のカタチがミズキに似ていること。 2018/3/7 …

アケビ   いつの間にか、春に   東京都江東区

先週には兆候なかったのに、 いつの間にか♪ 例年よりも早い開花になりそう。 (木通、通草)アケビ科アケビ属。 日本原産。 雌雄同株で雌雄異花。 花期、4~5月。 果実は、10cmくらい、9~10月に熟す。 ふるさと新潟では、新芽を「木の芽」と呼び山菜と…

カンヒザクラ    ソウシュンソラに背を向けて   東京都江戸川区一之江境川

ソウシュンソラに背を向けて、 咲く。 フシギキレイ。 (寒緋桜)バラ科サクラ属。サクラの原種の一つ。 別名、ヒザクラ(緋桜)。カワズザクラの親。 花期、1月~2月。 2018/3/6 撮影。 アーカイブ、2~3月。

ウグイスカグラ   神様お願い   東京都江戸川区一之江境川

ようやく咲き始めました。まだ数輪。 例年2月中旬くらいからなのに。 でも、 今日は真冬の気温に。 神様お願い、春にして。 (鶯神楽)スイカズラ科 スイカズラ属。 別名・ウグイスノキ(鶯の木)。 日本原産。 花期は3〜5月。 果実は食べられる、6月に赤く熟…

ホシノヒトミ美人三姉妹   千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

うつくしいなまえ、 うつくしいにほんご。 植物たちへの感謝をことばにする、 できるだけうつくしいことばで。 オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属の美人三姉妹。 ホシノヒトミ 古からの別名には、ホシノヒトミ(星の瞳)、 瑠璃唐草(ルリカラクサ…

ヒアシンス   降りてきたように  千葉県浦安市

野の花に混じって、 毎年同じトコで咲く。 同じキジカクシ科のムスカリもそうだが、 生えてきた感薄く、 そう、 降りてきたようにそこにいる。 キジカクシ科ヒアシンス属。多年草。 原産地、地中海。原種の色は紫。 1863年にフランス経由で渡来。 花期:12~3…

ハナニラ    ファーストキッス     千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

遅れた開花。 1月末に咲くことも。 待ち焦がれた、ファーストキッス。 (花韮)ユリ科イフェイオン属。 原産地、南米。 花期:2~5月。花径、5cmくらい。 2018/3/3 撮影。 アーカイブ。3月。 ホシノヒトミと♪♪

ヴェロニカ シムバラリア(コゴメホシノヒトミ)   育て親バカ   千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

うん、 やっぱりうちの子がいちばん美人♪ ゴマノハグサ科クワガタソウ属。 学名:(Veronica cymbalaria)、ヨーロッパ原産。 花期は2~4月。花径は、ホシノヒトミより少しちいさい。 1961年東京・小石川植物園に渡来。逸出し野生化。 残念ながらホシノヒト…

ニワトコ    ほどけていく春  千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

ほどけていく春。 花も葉も実も、 ソラもヒカリもうつくしい。 (接骨木)スイカズラ科ニワトコ属。 原産、日本、朝鮮南部。 花期は3-5月。。果実は夏に熟す。高さは2-6m。 骨折の治療の際の湿布~に用いたことが名の由来。 魔除けにされる。 2018/2/23 撮影…

ギンヨウアカシア   春、白昼夢    東京都江東区

大地に、 コゴメホシノヒトミの白い大群生。 ソラには、 満天のギンヨウアカシア。 (銀葉アカシアAcacia)マメ科アカシア属。 オーストラリア原産。 花期3月~4月。 樹高10mくらいにも。 ミモザはフサアカシア(マメ科アカシア属)。 2018/2/28 撮影。 アー…