初夏がいちばん好き

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしています。

2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

イイギリ     そらもヒトもしあわせにする       千葉県千葉市の深い森

そらもヒトもしあわせにする。 甘い大気の深い森。 イノチあふれる深い森。 アイトヘイワの深い森。 モグラw (飯桐)ヤナギ科(イイギリ科)イイギリ属。落葉広葉。 本州以南、東アジアに分布。 花期、4~5月。花径、1cmくらい。芳香。 雌雄異株、雌雄…

イロハモミジ   空も地も水も、くれないに染めて      千葉県千葉市の深い森

空も地も水も、 くれないに染めて。 甘い大気の深い森。 イノチあふれる深い森。 (いろは紅葉)ムクロジ科カエデ属。 イロハカエデ(いろは楓)とも。 原産・分布、日本(北海道南部以西)、東アジア。 花期、4~5月。花径5~6mm。風媒花。 翼果1.5cm…

ウシハコベ       ヒカリの風に乗って      千葉県市川市の深い森

ピッシュサルバー飲んで、 そっと抱きしめたい。 甘い大気の深い森。 広大な湿地。 草の海を、 ヒカリの風に乗って、 渡るよう。 (牛繁縷)ナデシコ科ハコベ属。越年草または多年草。 在来種、日本全土、北半球の暖帯から温帯に分布。 花径、1cmくらい。…

ニシキギ    ヒカリの風に乗って     千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森。 広大な湿地。 草の海を、 ヒカリの風に乗って、 渡るよう。 うつくしさは進化。 発達したコルク層の翼は、進化ではなく、変異で、何かの役に立っていない説。 しかし、ヒトにはその美しさが好まれて繁殖に役立っている。 地上の王に気に…

ムラサキシキブ    ヒカリの風に乗って     千葉県市川市の深い森

甘い大気の深い森。 広大な湿地。 草の海を、 ヒカリの風に乗って、 渡るよう。 (紫式部)シソ科(クマツヅラ科)ムラサキシキブ属。 日本、朝鮮半島と台湾に分布。 山野の林に生育。 花期は6〜8月。高さ3mくらい。 名の由来、紫の実が敷きつめられた「紫…

スイカズラ     魔法のことば     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

秋が登って ソラが遠くなること、 おおかぜ来なくてうれしかったこと、 まよい咲きの忍冬の香りは初夏よりずっと遠いこと、 君のこと、 ずっと大好きなこと、 覚めることのない、 ずっと胸の奥であたたかい、 魔法のことば。 (吸い葛)スイカズラ科スイカ…

ヤマボウシ    ソラから降りて      東京都江東区恩賜の森

もれふるひかりのなか、 花も実も葉も、 ソラから降りて。 (山法師)ミズキ科ミズキ属。 東北南部以南、東アジアに分布。 山の谷筋環境などに自生。 ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)は近縁。 花期、5~6月。 総苞径、10cmくらいに。 若葉、果実は食用…

ビワ     潮風にのる、うつくしい香り    千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

おおかぜ、来なかった、 豊かな森。 潮風にのる、うつくしい香り。 バラ科原種の持つ野性的で凛としたうつくしい花。 冬に咲き初夏に熟すのは、台風を避ける進化でしょうか。 でも、完熟のうつくしいびわ色を、この森、野鳥の楽園で観ることはない。 (枇杷…

ソヨゴ     風からもらったうつくしいなまえ       東京都江戸川区小川の辺

風からもらったうつくしいなまえ。 おおかぜ来なかったと、 ソラにささやく。 (冬青)モチノキ科モチノキ属。常緑。 新潟、宮城以西、中国、台湾に分布。英名Soyogo。 雌雄異株。花期、5~6月。花径、5mmくらい。果実、5mmくらい。 樹高、8mくらいに…

ナガエコミカンソウ    約束の地のむこう    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

夜眠る、草の森の妖精。 花も実も葉もうつくしい。 はるか遠く、 約束の地のむこうからやってきた。 (長柄小蜜柑草)コミカンソウ科コミカンソウ属。1年草。 原産、アフリカ東部、マスカリン諸島(インド洋)。 自然学者の『約束の地』と呼ばれる 聖地マダ…