初夏がいちばん好き

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしています。

2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧

アキノタムラソウ、と   イノチあふれる深い森       千葉県千葉市の深い森

甘い大気の深い森。 イノチあふれる深い森。 アキノタムラソウ (秋の田村草)シソ科アキギリ属。多年草。 日本全土に分布。 花期、7~11月。 草丈、80cmくらいに。 名の由来、タムラソウ(田村草・キク科タムラソウ属)は、 群生するようすを、軍隊を指す…

ヒヨドリジョウゴ     のこり秋のもれふるひかりのなかで      千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

のこり秋のもれふるひかりのなかで。 陽当たりが良過ぎない環境のほうが合っているように思える。 この森でも多様な場所で育っているが、 半日蔭のこの株が最も大きく、そしてうつくしい。 ウチのホソナガカンバス植物園では日当たり良すぎて、乾燥気味なの…

イヌツゲ      のこり秋のもれふるひかりのなかで       東京都江東区都立の森

のこり秋のもれふるひかりのなかで。 気配を消してる実が、 ショカ、ここだよとささやく。 (犬黄楊)モチノキ科モチノキ属。常緑。 原産、日本。全土の山野に分布。 花期、5~7月。花径、5mmくらい。 雌雄異株。樹高、10m以上に。 ツゲはツゲ科ツゲ属で…

ツルドクダミ    花の森を知っている      千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

ツルドクダミのタネが咲く花の森を知っている。 (蔓蕺、蔓蕺菜)タデ科タデ属。多年草。 原産、中国。 江戸時代に薬草として渡来、栽培され、野生化。 本州以南に分布。 花期、8~10月。花径、2mmくらい。 雌雄異花同株。 3~4mくらいに。 1kg以上になる…

ビワ    おおかぜのこないあいだに      千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

おおかぜのこないあいだに。 バラ科原種の持つ野性的で凛としたうつくしい花。 冬に咲き初夏に熟すのは、台風を避ける進化でしょうか。 でも、完熟のうつくしいびわ色をこの森で観ることはない。 (枇杷)バラ科ビワ属。 中国南西部原産。古代に渡来と推測…

ユズリハ    送電塔とハゼノキと     東京都江戸川区小川の辺

送電塔とハゼノキとユズリハと。 バリアングル画面に送電塔が映りこんだ。 視線上げてびっくり。 長年散策してて初めてその存在を認識。 地面すれすれのアングルや上を撮るときには下を向く。 いつからか、カメラをのぞき込んで撮ることはなくなった。 いつ…

トベラ   冬のとびら     千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

森に咲いた赤い実が、 冬のとびらをひらく。 (扉) トベラ科トベラ属。常緑。 原産、日本(石川県・岩手県北限)、東アジア。 海岸近くに生育。 花期、4~6月。花径、1cm。 白から次第に淡黄に変化。 芳香。 初夏、センダンとの香りのデュエットが最高。 樹…

クロガネモチ    アキモリイロのカンバス      東京都江東区都立の森

森の妖精がスイッチを入れていく、 モミジバフウが造るアキモリイロのカンバス。 赤い実と常緑の葉がうつくしく咲く。 (黒鉄黐)モチノキ科モチノキ属。常緑。 原産地、日本(関東が北限)、東南アジア。 雌雄異株。花径5~6mm。花期、5~6月。 樹高、20…

ムクロジ    森の隠れキャラ      東京都江東区都立の森

森の隠れキャラ。 子の健康を願う、 うつくしいなまえ。 うつくしいにほんご。 (無患子)ムクロジ科ムクロジ属。 南アジア、東南アジア、東アジアの熱帯から亜熱帯域に分布。 日本では、新潟、東関東以西に。 果皮はサポニンを含み、石鹸代わりになる。 花…

キヅタ     ずっと青春       千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

のこり秋の楽園を彩る花。 若々しく青々とした常緑の葉。 ずっと青春。 (木蔦)ウコギ科キヅタ属。 常緑のようすから、別名フユヅタ。 日本(本州以南)、東アジアに分布。 花期、10~12月。花径1cmくらい。 実は翌年初夏に熟す。 10mくらいの長さにな…

シャクチリソバ    のこり秋のヒカリになって       東京都江東区都立の森

種が咲き、 オワリにはのこり秋のヒカリになって、 マタライネン。 (赤地利蕎麦)タデ科ソバ属。 多年草。 原産、カシミールの高地地帯。 明治に薬草として渡来。 東京・小石川植物園に植栽。逸出。 赤地利(しゃくちり)と呼ばれ、名の由来に。 単に茎の…

フェイジョア   東京、熱帯の森     東京都江東区都立の森

遠い熱帯の国からやってきて、 東京の森を熱帯に変える。 今年は花の時期から不作だと感じていて、 実の観察でも7月の長梅雨、陽射し不足の悪影響か少なかった。 ところが、 たくさん落ちてる♪ え~っ、どこに生っていたの!フシギ! 実はずっと緑で葉の陰…

ソヨゴ    風からもらったうつくしいなまえ       東京都江戸川区小川の辺

風からもらったうつくしいなまえ。 おおかぜこなくてマタライネン。 (冬青)モチノキ科モチノキ属。常緑。 新潟、宮城以西、中国、台湾に分布。英名Soyogo。 雌雄異株。花期、5~6月。花径、5mmくらい。果実、5mmくらい。 樹高、8mくらいに。 幹30c…

ハマセンダン   森のスイッチ       東京都江東区都立の森

森の妖精がスイッチを入れていく、 アキモリイロのカンバス。 (浜栴檀)ミカン科ゴシュユ属。 別名シマクロキ(島黒木)。 原産地日本(三重県以西)、中国南部、台湾、東南アジア。 雌雄異株。樹高、10~15m。 花期、7~9月。花径、5mmくらい。 名の由…

ハゼノキ    森のスイッチ    東京都江東区恩賜の森

森の妖精がスイッチを入れていく、 アキモリイロのカンバス。 (櫨の木、黄櫨の木)ウルシ科ウルシ属。 原産、東南アジア~東アジア。関東以西に分布。 木蝋を採取目的に、江戸時代頃に琉球王国から渡来。 花期、5~6月。秋に1cmくらいの実が熟す。 雌雄…

ルペストリス   アフリカのひかり     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

アフリカのひかり。 義理の娘からもらって3年。初めての開花。 娘のとこのは何度もウチに入院してる、今も(笑)。 タニク、サボテンは小学生のころに夢中に。 現在も10数種。 ベンケイソウ科 クラッスラ属。 原産地アフリカ。 こちらは、6月中旬に開花。一緒…

ナンキンハゼ     そこなしのすてきにひきこまれてしまいそう     東京都江東区恩賜の森

四季折々にうつくしくて、 そこなしのすてきにひきこまれてしまいそう。 風はマタライネンと、 ただ笑ってる。 (南京櫨)トウダイグサ科ナンキンハゼ属。 中国原産。雌雄同株、雌雄異花、花期、5~6月。 樹高、15mくらいに。 名の由来、中国から来た、 ハ…

ハイアワユキセンダングサ     みなみのくにのつめたくてうつくしいなまえ       東京都江東区都立の森

みなみのくにのつめたくてうつくしいなまえ。 うつくしいにほんご。 (這淡雪栴檀草)キク科センダングサ属。1年草。 熱帯アメリカ原産。小笠原、西日本以南中心に野生化。 花期、南関東では7月~12月。温暖地では1年中。 花径、3~4cm。草丈、1mくらい…

ゲンノショウコ   遠くまで   千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

ショカ園から、側溝を伝って遠くまで繁殖。 ウチでは圧倒的にアカバナが優勢。 年々シロバナは押されている。 西日本化?(笑)。 (現の証拠)フウロソウ科フウロソウ属。多年草。 分布:北海道から沖縄、 朝鮮半島、台湾。 開花時期:7~10月。花径1~1.5cm…

ユリノキ    遠いソラ     東京都江東区都立の森

はるか遠い、 ふるさとの夢をみている。 (百合の木)モクレン科ユリノキ属。 北アメリカ中部原産。 明治時代初期に渡来。 東京、新宿御苑に植えられたものが日本最初と言われています。 現在34mくらいに。 「ユリノキの博物館」と呼ばれる、東京上野、東…

ウツギ    もれふるひかりの下に      東京都江東区恩賜の森

ソラ指す空木。 もれふるひかりの下に。 (空木)アジサイ科(ユキノシタ科)ウツギ属。 原産、日本、中国。 北海道南部以南に分布。 「卯(う)の花」は頭文字から。 旧暦4月、卯月は「卯の花の咲く季節」の意。 『夏は来ぬ』で歌われる初夏の風物詩。 花…

エゴノキ    2度目のラブレター      東京都江東区恩賜の森

寺の境内、 エゴノキ、 2度目のラブレター。 元気かしらね。 (野茉莉)エゴノキ科エゴノキ属。 日本原産。全国の雑木林に生育。 花期、5~6月ころ。花径、2cmくらい。芳香。 果実、2cmくらい。 樹高、10mくらいに。 名の由来、果実の味がえぐい、から…

コブシ   遠いあの日のソラの下     東京都江戸川区小川の辺

遠いあの日のソラの下に、 僕を連れてって。 (辛夷)モクレン科モクレン属。 原産地、日本。全国に分布。朝鮮半島にも。 花期、3~5月。花径、10cmくらい。芳香。 ツボミは薬効。樹高、20mくらいに。 名の由来、果実の形状が子供のこぶしのようで。 別…

セイヨウイボタ   薫る風    東京都江東区恩賜の森

初夏に観察したときの、薫る風を思い出す。 長くて短い、はやくておそい時の船。 (西洋水蝋)モクセイ科イボタノキ属。常緑。 原産地、ヨーロッパ~アフリカ北部。 別名ヨウシュイボタ(洋種水蝋)、プリベット.他。 花期、5~7月。芳香。樹高、4mくらい…

ラクウショウ     あたたかい胸、ソラにつづく入口      東京都江東区恩賜の森

あたたかい胸、 ソラにつづく入口。 (落羽松)ヒノキ科(またはスギ科)ヌマスギ属。 北アメリカ原産。 明治20~30年に、初めて東京・新宿御苑に。 樹齢は長く、1000年を超える。 樹高、50mにも。 水辺や湿気の多い場所が適地。 呼吸を助ける気根…

ヒュウガミズキ     ラクウショウからもれふるひかりの下に       東京都江東区恩賜の森

ラクウショウからもれふるひかりの下に。 春を待ちきれなくて、 今年も返り咲き。 すぐ近くにあるトサミズキは春以外咲いたのを観たことがない。 (日向水木)マンサク科トサミズキ属。 原産地、日本・東アジア。 花期、3~4月。樹高、3mくらいに。 名の由…

イタドリ    ラクウショウからもれふるひかりの下に     東京都江東区恩賜の森

イタドリの、 花の森を知っている。 ラクウショウからもれふるひかりの下に。 (虎杖、痛取)タデ科ソバカズラ属。多年草。日本全土、東アジアに分布。 別名は、スカンポ、イタンポ他。 ふるさと新潟ではスイバ(酸葉)タデ科ギシギシ属を スカンポと呼んで…

イヌホオズキ    ラクウショウからもれふるひかりの下に       東京都江東区恩賜の森

ラクウショウからもれふるひかりの下に。 (犬酸漿)ナス科ナス属。 日本、熱帯~温帯まで広く分布。 花期、ほぼ周年(南関東)一般的には8~11月。 花径、5~8mm。草丈、50~60cm。 漢方では薬草。 イヌホオズキの仲間は、交雑・変異が大きく、さまざ…

ノブドウ   ラクウショウからもれふるひかりの下に   東京都江東区恩賜の森

ラクウショウからもれふるひかりの下に。 ヤブガラシほどではないが、市街地にも普通に繁殖し、 スペースあれば群生造っている。 ブドウ科のうつくしい葉と、多彩なうつくしい実が好まれ 処分を免れているのでしょう。 (野葡萄)ブドウ科ノブドウ属。 原産…

コムラサキ    色とカタチがあふれかがやいている     東京都江戸川区小川の辺

実がこぼれてガクが咲き、 色とカタチがあふれかがやいている。 さいごまでうつくしい。 (小紫)シソ科(クマツヅラ科)ムラサキシキブ属。 日本、中国や朝鮮半島にも分布。 花期、6~8月。 花径、3mmくらい。 樹高1.5mくらい。実は3mmくらい。 名…