ヒト科ミンハナ属 ショカ
キセキの星に ともに生きる植物たちを呼ぶとき どんな情景を思い浮かべるのか その想像力が試される 似ていれば何でもいいのではない そう感じたからといって 命名していいのではない ヒョウジュンとかで決まってるから 仕方ない そのままでいいだなんて ど…
花も葉も実も ソラからふりそそぐ (秋茱萸)グミ科グミ属。 日本(道央以南)、東アジアに分布。 花期、4~6月。9~11月に実が熟す。食用。 雌雄同株。高さ2~5m。 名の由来、グイ(棘)のある木の実から、他。 細長く、夏に結実するのは、ナツグミ。 5~…
甘い大気の深い森 ウグイスの静けさにつつまれて 草木の時計は 風や 大気や 水や ひかりのように ゆらいで ながれる アカメガシワ つよくて うつくしくて おおきくて 植物の果たす気候変動への役割。 紙の主原料でもある木材が多様に使われると、 長期の炭…
凛として 迷わず うつくしく ヒトもこの子のように生きられたら (阿弗利加風蝶草)フウチョウソウ科クレオメ属。 熱帯アフリカ、スーダンからザンビア原産。1年草。 1999年(平成11年)に神戸で確認。本州以南沖縄に野生化。 花径5~8mm。花期は7〜10月…
風に乗って 好きな場所に 咲く 近くて 遠い距離 短くて 無限な時間 (雛桔梗草)キキョウ科キキョウソウ属。 北アメリカ原産。1931年に横浜市で確認。 花期、5~7月。花径、1cmくらい。 草丈、40cmくらいに。 キキョウソウは咲き上がっていくが、 この…
真冬の 精霊のドレス 甘くうつくしいかおり どこかせつなく懐かしい (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅)ロウバイ科ロウバイ属。 中国原産、江戸時代に渡来。 ロウバイの基本種。 花期、12~2月。花径、2cmくらい。甘い香り。 樹高、4mくらいに。 名の由来、蝋細…
シロバナ咲いて、 よっつそろったら、 夏のオワリ。 (白花露草)ツユクサ科ツユクサ属。 原産地、日本、東アジア。 日本の青い花の代表。 花期、6~10月。草丈、50cmくらいに。 名の由来、朝咲いた花が昼しぼむことが 朝露を連想させるという説。 英名の…
時空を超える赤い船。 ヨーロッパでは古来より特別な花。 季節を行き来できる花時計を持っているよう。 (赤花瑠璃繁縷)サクラソウ科ルリハコベ属。1年草。 ヨーロッパ原産。江戸後期~明治初期に渡来。本州以西の海岸地域に分布。 瑠璃色のルリハコベは、…
ショカ (初夏)ヒト科ミンハナ属。
寺家(じけ)ふるさと村 たいせつに保全された、 うつくしい横浜の田園風景。 今も農業が営なわれている、生活の地。 地名にあるように、古くから寺を中心とした日本の原風景。
しあわせな、深い眠り。 うつくしいなまえ。 (合歓木・ゴウカンボク) マメ科ネムノキ属。 原産地、日本、南アジア 。 花期、6~8月。花序径、5cmくらい。 樹高、10mくらいに。 名の由来、夜に葉を合わせて 眠るように見えることから。 合歓(ネム、ゴウカ…
(秋茱萸)グミ科グミ属。 日本、東アジアに分布。 花期、4~6月。9~11月に実が熟す。食用。 雌雄同株。高さ2~5m。 名の由来、グイ(棘)のある木の実から、他。 細長く、夏に結実するのは、ナツグミ。 5~6月の苗代のころに結実のナワシログミ。 結実の…
(蔓蕎麦)タデ科タデ属。多年草。 日本(関東南部以西の海岸近く)、中国、マレーシア、インドに分布。
(星朝顔)ヒルガオ科サツマイモ属。1年草。 熱帯アメリカ原産。関東以西に。 花径1~2cmくらい。花期、7~10月。
(風船葛)ムクロジ科フウセンカズラ属。 原産地 北アメリカ南部。 花径5mm位。花期、7月~9月頃。 ハートマークの5mmくらいの実は、 同じムクロジ科のトチノキそっくり。 草丈、3mくらいに。