初夏がいちばん好き

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしています。

2017-01-01から1年間の記事一覧

ツルソバ    育て親ばか♪  千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

初夏から咲いてる。 ヒメツルソバより大きいが、僅か数ミリ。 寄って観ないとこのうつくしさは分からない。 それにしても、 ウチの子がいちばんキレイ♪ (蔓蕎麦)タデ科タデ属。 日本、中国、マレーシア、インドに分布。 花びらに見えるのは萼。 花被片(か…

コブクザクラ    遠いソラ、青い冬  東京都江東区

ソラがどんどん遠くなって、 青い冬が降りてくる。 ふるさとのソラは、 どんどん近くなって、 白い冬が降りてくる。 (子福桜)バラ科サクラ属。 原産地:日本。 「十月桜」と「支那実桜(しなみざくら)」の交配。 花期は、秋から冬と春の年二回。 花径2~3…

教えてみん花   ハナカイドウ?  東京都江東区

迷い咲のような雰囲気。 サクラ系の葉ではないし。

ヴェロニカ シムバラリア   真冬に咲く妖精   東京都江東区

10月下旬にはもう芽吹いています。 年が明けたら、注意してないと。 真冬に咲く妖精。 早春が降りてくる。 ゴマノハグサ科クワガタソウ属。 学名:(Veronica cymbalaria)、ヨーロッパ原産。 花期は2~4月。花径は、ホシノヒトミより少しちいさい。 1961年…

シマトネリコ     魔法のことば   千葉県浦安市

秋の実の赤のこと、 シマトネリコの羽のこと、 ヒトがいなくなったらあっという間に世界が植物に覆いつくされること、 公園の隅に植えたハゼランとアケボノフウロのこと、 ゼラニウムを飾れるシアワセ、 君のこと、ずっと大好きなこと、 覚めることのない、 …

ハルジオン   おかえり   新潟県十日町市

豪雪と豊かな自然や温泉、 うつくしい十日町。 冬の大気のなか、 なんとハルジオンがぽつんと咲いていました。 温泉場の近くだから、地面が暖かい?? 首をかしげて、おかえりって。 僕を待ってた? まさかね・・・。 (春紫菀)キク科ムカシヨモギ属。 北ア…

越後三山(えちごさんざん)    ただいま

ふるさと。 校歌に歌われている、信濃川と八海山。 ただいま、みんな、帰ってきたよ。 新潟県南東部にある八海山 (1778m)・越後駒ヶ岳(2003m、魚沼駒ヶ岳とも呼ぶ) ・中ノ岳 (2085m) 。 三山全域が越後三山只見国定公園に指定されている。 魚沼三山とも。 …

サオトメカズラ   美しい名前、うつくしい日本語  東京都江東区

植物たちへの感謝をことばにする、 できるだけうつくしいことばで。 (早乙女葛)アカネ科。 原産地 日本、 東アジア。 普通の、日々の暮らしのなかで、 植物を表現する日本語として、 僕がこの花の名前に感じた違和感は、 ここみんなの花図鑑のみならず、 …

トベラ    冬の、トベラ     千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

つややかなあかい実が開く、 冬の、トベラ。 (扉) トベラ科トベラ属。 原産、日本、東アジア。 花期:4~6月。花径:1cm。樹高:2~3m。 雌雄異株。 名の由来、2月の節分に、この木の枝を扉にはさんで邪鬼を 払う風習から、「とびらの木」と呼ばれ、訛った…

ハナイソギク    あたらしい恋   東京都江東区

イエギクとの恋説はロマンチック。 先祖返り説というのも、 魔法が解けたうつくしい少女のよう♪ 紅を帯びたこの子は、 あたらしい恋、でしょうか♪ (花磯菊)キク科キク属。 原産地:日本。自生地:伊豆、房総。 草丈:30~40cm、花期:10~11月、花径:1.5c…

ヒイラギ   冬の香り  東京都江東区

冷たい大気に、常緑のヒ・イ・ラ・グ葉。 うん、守ってくれそう! 生垣なら、邪気より恐ろしい、ヒトからも! ヒ・イ・ラ・グ葉が守るのは、 冬の訪れを告げる、清楚で可憐な花。 (柊・疼木)モクセイ科モクセイ属。 東アジア原産。 花期は10~11月。キンモ…

ムクロジ    バンシュウソライロのカンバス    東京都江東区

葉は大地に、 こころはソラへ。 (無患子)ムクロジ科ムクロジ属。 南アジア、東南アジア、東アジアの熱帯から亜熱帯域に分布。 果皮はサポニンを含み、石鹸代わりになる。 花はとても小さい。5~6月頃に咲き、 咲き終わると地上に降り注ぐ。 名の由来、漢…

アジアンタム    バスルームがいちばん好き   千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

室内の淡いヒカリのなかで1年中うつくしい。 じっと観てると、巨木のよう。 1970年代中頃から、 ゴムノキ、ポトスとともに6帖のアパートで 最初に暮らし始めた植物たち。 5鉢が家のあちこちに。 でも、バスルームがいちばんのお気に入り♪ Adiantum ワラビ科…

ハナイソギク     魔法が解けたうつくしい少女  東京都江東区

イエギクとの恋説はロマンチック。 先祖返り説というのも、 魔法が解けたうつくしい少女のよう♪ ギャリンソガ クアドリラディアタに似ている。 キュート♪ (花磯菊)キク科キク属。 原産地:日本。自生地:伊豆、房総。 草丈:30~40cm、花期:10~11月、花…

キク     うつくしいかおり   東京都江東区

晩秋の女王。 うつくしいかおり。 (菊)キク科キク属。 日本には350種ほどの野菊が自生するが、栽培菊は 中国から奈良時代末か平安時代初めに渡来と推定されている。 鎌倉時代より皇室の家紋とされ、江戸時代に育種の全盛を迎える。 江戸末期、輸出された中…

ハゼノキ    こころはソラへ  東京都江東区

葉は大地に、 こころはソラへ。 (櫨の木、黄櫨の木)ウルシ科ウルシ属。 原産、東南アジア~東アジア。 木蝋を採取目的に、江戸時代頃に琉球王国から渡来。 花期、5~6月。秋に実が熟す。 雌雄異株、樹高は10m。 ウルシほどではないが、かぶれることも。 20…

スネールフラワー   フシギキレイなクライミングエスカルゴ  東京都江東区

フシギキレイなクライミングエスカルゴ。 8月下旬、夏休み終わって咲きだし、 まだ元気♪ 絵に晩秋感がない(笑)。 マメ科ササゲ属。 原産地中央アメリカ~南アメリカの熱帯地域 。 花径4~5cm。 名の由来、蕾の形がカタツムリ(sneil) に似ていること。クラ…

ノアサガオ    強すぎる四天王    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

何年も、ずっと迷っていました。 この子はキレイだけど、強すぎて。 クズ、サオトメカズラ、ヤブガラシと競う四天王。 でも、 まだ咲いてるのを観て、 ふと目が合うと、・・連れて行ってと(笑)。 さて、 ちょっと遅いのに気づいた(笑)。 愛とネンリキ!! (…

ホシノヒトミ  うつくしいなまえ、うつくしいにほんご 千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

僕を呼びました。 オヒサ~、 ここだよって。 コバルトブルーがこめつぶくらいにしかみえない大きさの距離から。 まさか、ね。 12月になるとあわてんぼうが早春とかんちがいして咲きだすけど、 この時期では記憶にない。 植物たちへの感謝をことばにする、 …

モミジバフウ   こころはソラへ  東京都江東区

葉は大地に、 こころはソラへ。 (紅葉葉楓)フウ科フウ属。 北アメリカ中南部・中央アメリカ原産。大正時代に渡来。 カエデはムクロジ目に属す。 2017/11/9 撮影。

ゲンノショウコ    育て親ばか♪  千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

ウチの子がいちばん美人。 [現の証拠]フウロソウ科 フウロソウ属。 分布:北海道から沖縄、 朝鮮半島、台湾。 名の由来、飲むとすぐ効くので 薬効の表現で「現の証拠。 季語は夏。開花時期:7~10月。花径1~1.5cm。 西日本ではピンク、東日本では白が多い…

サヤエンドウ(絹さや)   ショカの香り  千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2008年以来、種を収獲して翌年蒔き、 育て続けています。 10年! 水に浸した種は全て発芽。 プランターや鉢なので地植えのようにはいきませんが、 無農薬で獲れたて、ショカの味と香りを楽しんでいます。 マメ科・エンドウ属。 原産地中央アジア~中近東、地…

シャクチリソバ   ショカの、愛のネンリキ   千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

9/27に挿した子が、咲きました、イェーイ♪ やっぱ愛。 ショカのネンリキ。 (赤地利蕎麦)タデ科ソバ属。 北インドから中国原産。 明治に渡来。東京・小石川植物園に植栽。 花径5~6mm。花期は秋。 種子は食べられず、若葉が食用に。 2017/11/6 撮影。 201…

クロホオズキ   夏を待ちわびて  東京都江東区

暖かな陽気に迷い咲。 初夏を待ちわびる僕より気が早い。 (黒鬼灯・黒酸漿)ナス科オオセンナリ(ニカンドラ)属。 ホオズキ属ではない。 ペルー原産、オオセンナリ(大千成)の園芸品種。 花径:2~3cm。草丈:50~100cm。 開花期:7~9月。 ホオズキ名の由…

シコンノボタン   オトナキレイ  東京都江東区

花のうつくしさは勿論だけど、 オトナな華のある葉が、 この子のスガタをとびっきりにしている。 (紫紺野牡丹)ノボタン科ティボウキナ属。 中南米原産。一日花。 花期は夏から秋。 2017/11/9撮影。 7月下旬。 8月下旬。

ヒメツルソバ    遠いふるさとのソラ  千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

ヒマラヤから来たタデ科の美人。 強くてキレイ♪ 花期長く、紅葉も! 遠いふるさとのソラを、 思い出してる。 (姫蔓蕎麦)タデ科イヌタデ属。 別名、ポリゴナム。 ヒマラヤ原産。明治時代に導入。 花期は5月頃からヴァケーション挟んで秋まで。 紅葉もキレイ…

アキグミ    季節を纏う、うつくしいなまえ   東京都江東区

なんて豊かな樹なんでしょう。 結実の季節を纏う、うつくしいなまえ。 ひとつ、いただきました。 メッチャ渋い!!(笑)。 (秋茱萸)グミ科グミ属。 日本、東アジアに分布。 花期、4~6月。9~11月に実が熟す。食用。 雌雄同株。高さ2~5m。 名の由来、グイ…

ツルソバ   キュートな赤い茎  東京都江東区

ミゾソバ、イシミカワ、ヒメツルソバ・・タデ科の系譜。 完璧なスガタ、 キュートな赤い茎。 この子たちのオーラに惹かれます。 (蔓蕎麦)タデ科タデ属。 日本、中国、マレーシア、インドに分布。 花びらに見えるのは萼。 花被片(かひへん)は長さ3~4ミリ。…

ユリノキ   ソラもうつくしい   東京都江東区

花も、若葉も、実も、紅葉も、 ソラもうつくしい。 (百合の木)モクレン科ユリノキ属。 北アメリカ中部原産。 明治時代初期に渡来。 花期は5~6月頃。 名の由来、属名、ギリシャ語leirion(ユリ)+dendron(木)から。 2017/11/1撮影。 4/5。 4/27。 5/21…

ムラサキツメクサ    魔法の鍵   千葉県浦安市

ツメクサにお願いしたら、 魔法の鍵になるよと教えました。 ホントウのことだから、 覚めることのない、 ずっと胸の奥であたたかい、 魔法の言葉。 (紫詰草) マメ科 シャジクソウ属。 ヨーロッパ原産。デンマークの国花。 牧草として導入。 花期は5〜8月。…