東へ北へ
森で出逢うと、 やわらかくて重い何かにつつまれたような感覚に。 100年でようやく直径40cm。 何百年生きてるんだろう・・。 (橅、山毛欅、椈、桕、橿)ブナ科ブナ属 (落葉高木)。 日本固有種。北海道南部から九州に分布。 別名、シロブナ、ホンブナ、ソ…
プレートを観るまで、気づかなかった。 ワォ! これがクリ! 深夜、 森を歩いていそう・・。 (栗)ブナ科クリ属。 日本、朝鮮半島南部原産。 雌雄異花。花期、5~6月。ブナ科は風媒花が多いが、 クリ、シイは虫媒花。強い香り。蜜源植物。 9~10月に実が成…
ようやく、長年行きたかった聖地のひとつに。 日光は何度も訪れているけど、 でも、ここを散策したい同行者はなかなかね~。 さて、 目の前にひろがる圧倒的な情景にしばし茫然。 説明のプレートがなければどうみても鬱蒼とした自然森林。 しかも、 そのプレ…
うつくしい福島県。 さよなら、またね。 (上溝桜)バラ科ウワミズザクラ属。 日本、中国中部に分布。 10~15cmの総状花序。花径、6mmくらい。 花期4~5月。 8~9月に熟す実は食用。 新潟県では未熟果の塩漬け、アンニンゴ(杏仁子)を食す。 僕の記憶に…
うつくしい福島県に。 山間の道から谷を見下ろすと、 普段と違った視点にトチノキの花。 大きな樹を見上げることばかりだから。 そう、 まるで、 ソラを飛んだように。 (栃の木)ムクロジ科トチノキ属。 原産地、日本、中国。東日本、とくに東北に多い。 5…
うつくしい福島県。 帰路は、新潟県との県境を南下。 真っ直ぐ行けばふるさとに。 遠い日、オートバイで峠、山道をツーリングして帰郷。 大気とヒカリとオートバイだけを感じてほとんどノンストップ。 1982年製初代HONDA VT250FCで。今も現役。 楽しかったな…
ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。 圧倒されるオーラに包まれた ふしぎうつくしい空間。 さよなら、またね。 タチツボスミレ (立坪菫)スミレ科スミレ属。 分布、日本、東アジア。 花期は4〜5月。 名の由来、坪は庭を指す。 ツボスミレ (坪菫)スミレ科ス…
ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。 圧倒されるオーラに包まれた ふしぎうつくしい空間。 うつくしい五色沼にふさわしい、 うつくしいなまえ。 ジャクゼツソウ (雀舌草)ナデシコ科ハコベ属。原産地:日本。 標準悪名 ノミノフスマ(蚤の衾)。 人間の血を飲…
ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。 圧倒されるオーラに包まれた ふしぎうつくしい空間。 ウグイスが、散策のあいだ、ずっと歌っていた。 すべてのことに意味があるよ、と。 (瓜膚楓)ムクロジ科カエデ属。 日本原産。 山間の谷間、斜面に。 花期、5月ころ。…
ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。 圧倒されるオーラに包まれた ふしぎうつくしい空間。 これまでに遭遇したことがない、 膨大なミツバアケビ。 なんて豊かな高原なんでしょう。 標高は750~850m、アケビは観られなかった。 (三葉通草)アケビ科アケビ属。…
うつくしい福島県に。 ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。 北塩原村 磐梯朝日国立公園。 圧倒されるオーラに包まれた ふしぎうつくしい空間。 僕をみて、 すこしほほ赤らめて。 花弁4枚はヒロハツリバナだが、 同じ木に両方が咲く。 ・・謎。 (大吊花)ニシ…
うつくしい福島県に。 ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。 北塩原村 磐梯朝日国立公園。 圧倒されるオーラに包まれた ふしぎうつくしい空間。 森を照らす灯りのよう。 (紅葉苺)バラ科キイチゴ属。 日本固有種。東日本の山野に分布。 花径、3cmくらい。花…
うつくしい福島県に。 ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。 北塩原村 磐梯朝日国立公園。 圧倒されるオーラに包まれた ふしぎうつくしい空間。 この子にも、迷って遭遇。 標高750~850m。 うつくしすぎる沢はまさに適地。 (沢小車)キク科オカオグルマ属。 …
うつくしい福島県に。 ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。 北塩原村 磐梯朝日国立公園。 圧倒されるオーラに包まれた ふしぎうつくしい空間。 自然探勝路を迷った。 いや、 呼ばれた。 通り過ぎようとしたそのとき。 僕を観ていた。 今回の散策ではそこだけで…
うつくしい福島県の、のこり夏。 仄暗い森で、 発光するように咲いていました。 ここでは、すべての花が特別。 (盗人萩)マメ科ヌスビトハギ属。 分布、日本、中国、朝鮮半島、台湾。 花期:7月-9月。 名の由来、果実が泥棒の忍び足跡に似ると。
うつくしいタデ科。 赤褐色の紅葉が観られます。 福島県から南会津を抜け、 日光に向かうすばらしい道。 平家の落人伝説がある奥鬼怒温泉郷。 うつくしい栃木県の、のこり夏。 (谷蕎麦)タデ科 イヌタデ属。 在来種。朝鮮・中国から北アフリカに分布。 花期…
福島県から南会津を抜け、 日光に向かうすばらしい道。 平家の落人伝説がある奥鬼怒温泉郷。 うつくしい栃木県の、のこり夏。 (釣船草、吊舟草)、ツリフネソウ科ツリフネソウ属。 東アジアに分布。 花期は夏から秋。花の長さ3~4cm。 名の由来、花の形が…
うつくしい福島県の、のこり夏。 会津を縦断して日光に抜けるすばらしい道。 バイバイ、またね~。 [現の証拠]フウロソウ科 フウロソウ属。 分布:北海道から沖縄、 朝鮮半島、台湾。 名の由来、飲むとすぐ効くので 薬効の表現で「現の証拠」。 季語は夏。…
うつくしい福島県の、のこり夏。 会津を縦断して日光に抜けるすばらしい道。 折々に、 ふるさと新潟の地名が道の先に示されて、 そのたびに郷愁が胸をよぎる道。 (瘡の王)ケシ科クサノオウ属。 東アジアの温帯域に広く分布。 花期、5月から7月。 花径2cm程…
うつくしい福島県の、のこり夏。 五色沼(ごしきぬま)。 北塩原村 磐梯朝日国立公園。 圧倒されるオーラに包まれた ふしぎうつくしい空間。 (深山金鳳花)キンポウゲ科キンポウゲ属。 日本固有種、北海道、本州中部地方以北。 分布、北海道~中部地方以北…
うつくしい福島県の、のこり夏。 五色沼(ごしきぬま)。 北塩原村 磐梯朝日国立公園。 圧倒されるオーラに包まれた ふしぎうつくしい空間。 (玉紫陽花)アジサイ科アジサイ属。 日本固有種。 宮城県以南の太平洋側、長野県、 新潟県~福井県の日本海側に分…
うつくしい福島県の、のこり夏。 五色沼(ごしきぬま)。 北塩原村 磐梯朝日国立公園。 圧倒されるオーラに包まれた ふしぎうつくしい空間。 (落葉松草、唐松草) キンポウゲ科カラマツソウ属。 日本の固有種で、北海道、本州、四国、九州に分布。 花期は7-9…
うつくしい福島県の、のこり夏。 千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅でも、 何年か前に飛来し毎年咲く。 ここで出逢うと、なにかエニシを感じる・・。 五色沼(ごしきぬま)。 北塩原村 磐梯朝日国立公園。 圧倒されるオーラに包まれた ふしぎうつく…
うつくしい福島県の、のこり夏。 キンミズヒキの群生を、 鬱蒼とした森の中で観る。 五色沼(ごしきぬま)。 北塩原村 磐梯朝日国立公園。 圧倒されるオーラに包まれた ふしぎうつくしい空間。 (金水引)バラ科 キンミズヒキ属。 原産地:日本 東アジア ヒ…
うつくしい福島県の、のこり夏。 仄暗い森、 大気をおよぐよう。 五色沼(ごしきぬま)。 北塩原村 磐梯朝日国立公園。 圧倒されるオーラに包まれた ふしぎうつくしい空間。 (黄釣船)ツリフネソウ科ツリフネソウ属。 日本各地から冷温帯~暖温帯に広く分布…
うつくしい福島県に行きました。 こんなにうつくしい群生に出逢ったのは初めて♪ 五色沼(ごしきぬま)。 北塩原村 磐梯朝日国立公園。 圧倒されるオーラに包まれた ふしぎうつくしい空間。 (溝蕎麦)タデ科イヌタデ属。 分布、日本全土、朝鮮、台湾、中国、…
うつくしい福島県に行きました。 五色沼(ごしきぬま)。 北塩原村 磐梯朝日国立公園。 散策の最初、あちこちに群生! こんなにもたくさんの群生に出逢ったのは初めて。 そして、シロだけ。 圧倒されるオーラに包まれた ふしぎうつくしい空間。 [現の証拠]…